凸版印刷、農産物の地産地消を支援する需給マッチングプラットフォームを開発。実証実験を開始
2022.07.12
凸版印刷株式会社は、農産物の生産者と、宿泊施設や介護施設、飲食店など地域の顧客(以下、実需者)を専用のアプリ上でつなぎ、生産情報と需要情報をマッチングするプラットフォーム「ジモノミッケ!™」を開発した。
「ジモノミッケ!™」ユーザー向けサイトのイメージ画像 凸版印刷は、このプラットフォームのユーザビリティと事業性を検証する実証実験を、7月11日から福島県会津若松市とその近隣地域で行う。この実証実験には、農産物生産者30社と、宿泊施設、介護施設、飲食店、食品加工業者、小売店など30社が参加する。
「ジモノミッケ!™」サービス概要図
本実証実験は、一般社団法人AiCTコンソーシアム「食・農業ワーキンググループ」の活動の一環として行われる。
■ 「ジモノミッケ!™」の特長
①直感的に操作できるインターフェース
生産者は「供給(サプライ)情報」、実需者は「需要(デマンド)情報」をPCやスマートフォンから少ないアクションで登録が可能。また、「入札」(デマンド情報への生産者からのリアクション)や「落札」(サプライ情報への実需者からのリアクション)などマッチングの状況はリアルタイムで確認できるという。
「ジモノミッケ!™」実需者用画面例(デマンド情報に関するタイムライン表示)
「ジモノミッケ!™」実需者用画面例(登録したデマンド一覧)
②トレーサビリティによる品質管理が可能な物流体制
マッチング後は、指定日時に専任の配達員が生産者の軒下で農産物を集荷し、AIルーティング機能により算出された最適なルートを通って実需者に納品。
③最適な取引相手を自動マッチング (開発中)
生産者と実需者がそれぞれ入力したデータをもとに、最適な取引相手を自動的にマッチング。
④ 都市OSとデジタル地域通貨との連携 (開発中)
都市OSを介したデジタル地域通貨との連携により、現金化までのタイムラグを解消し、決済の可視化、最適化。
■ 会津若松市での実証事業について
実証事業名 | 食農需給マッチングプラットフォーム実証 |
期間 | 2022年7月11日(月)から9月30日(金) |
目的 | 食農需給マッチングプラットフォーム「ジモノミッケ!™」のユーザビリティ及び事業性の検証 |
概要 | 参加者にアプリを提供しマッチングを行う。マッチング成立後、専任の配達員が生産者の軒下で農産物を集荷し、実需者に納品する。 <参加者> 会津若松市及び近隣地域の農産物生産者30社 宿泊施設、介護施設、飲食店、食品加工業者、小売店などの30社 |
運営団体 | 凸版印刷株式会社(実証の全体統括) 有限会社 会津中央青果(運営主体) PLANT DATA株式会社(アプリ開発) ラクスル株式会社ハコベル事業本部(AIルーティング機能の提供) 会津若松市農政課(広報支援) |