ビジュアルIVRとは?導入事例や代表的なサービスと併せて解説

2022.10.27

2021.12.01

顧客からの問い合わせ対応やサポートを行う際、有効なプラットフォームとして活用されるビジュアルIVR。スマホが生活必需品の現代において、ビジュアルIVRの実用性は確かなものとなっている。実際、大手企業をはじめ、さまざまな企業がビジュアルIVRを導入しており、顧客体験の向上やオペレーター業務の負担軽減などに繋げている。

本記事では、ビジュアルIVRの基本的な概要から、利用するメリットを解説する。あわせて、活用事例や代表的なサービスも紹介するので、ビジュアルIVRの導入を検討中の企業は、ぜひ参考にしてほしい。

ビジュアルIVRとは?

ビジュアルIVRの解説をする前に、IVRを理解する必要がある。IVRとは「Interactive Voice Response」の略で、日本語では音声自動応答システムを意味する用語だ。

商品やサービスの問い合わせを電話で行う際、プッシュボタン操作で適切なコールセンターへ誘導された経験はないだろうか。このシステムがIVRにあたり、業態問わず多様な企業が導入している。

一方、ビジュアルIVRとは、Webサイトやアプリ上でメニュー表示を行い、適切なチャネルへ誘導するシステムだ。電話による音声ガイダンスで案内を行うIVRに対し、ビジュアルIVRはスマホやパソコン上から視覚的に案内を行う点が、大きな違いと言える

ビジュアルIVRへアクセスする4つの方式

ビジュアルIVRへのアクセス方式としては、大きく分けて4種類存在する。ここでは、各方式の詳細を解説していく。

SMSでビジュアルIVRのURLを送信する方式

顧客から電話を受けた際、SMSでビジュアルIVRのURLを案内する方式がある。音声ガイダンスでビジュアルIVRの番号を選択すると、SMSでURLが送信される。顧客がURLにアクセスすれば、Webサイト上でサポートメニューが表示される仕組みだ。

希望者に対してURLを送信でき、スムーズにビジュアルIVRへ誘導可能。加えて、既存のIVRにビジュアルIVRを連携させることも可能なので、企業側も円滑なシステム導入を行える。

電話の発信操作でアプリが起動する方式

顧客が特定の電話番号へ発信することで、ビジュアルIVRを利用できるアプリが起動する方式。電話を発信しても、実際にオペレーターへ繋がるわけではなく、アプリのビジュアルIVRで適切なチャネルへ誘導する仕組みだ。

先ほどのSMSを利用する方式と同様、既存のIVRと連携が可能なため、スムーズなシステム導入を行えるだけでなく、開発コストを抑えることも可能。ただし、アプリのインストールが前提条件となる。

アプリ上にビジュアルIVRを埋め込む方式

専用のアプリ上にビジュアルIVRのメニューを埋め込み、適切なチャネルへ促す方式。アプリ開発が必要となるが、ビジュアルIVRはあくまでアプリの1機能として実装するのが基本。

企業がアプリを活用することには、高い集客効果や分析データの蓄積など、メリットが非常に多い。ビジュアルIVRの導入を機に、アプリ開発に着手するのも1つと言える。

Webサイト上にビジュアルIVRを埋め込む方式

自社サイトにビジュアルIVRのメニューを埋め込み、誘導する方式。顧客には電話をかける、アプリをインストールするといった手間がなく、手軽に利用できる方式と言える。

また、企業も既存の自社サイト上に、ビジュアルIVRを実装するだけで良く、比較的導入しやすいと考えられる。

ビジュアルIVRのメリット

ビジュアルIVRの導入には、顧客・企業双方にメリットがある。導入の必要性を知るためにも、次にビジュアルIVRのメリットを解説していく。

顧客体験の向上に繋がる

従来のIVRでは、音声ガイダンスによる入電の振り分けで、オペレーターの生産性向上に繋がっていた。しかし、顧客視点では、下記のような課題も見られた。

  • 音声ガイダンスを聞くため、操作時間が長くなる
  • 誤操作を引き起こす可能性がある
  • 内容の聞き漏れがあると、再びガイダンスを聞かなければならない

一方、視覚的に操作できるビジュアルIVRでは、長い音声ガイダンスを聞く必要がなく、プッシュ番号を忘れて最初から聞き直しということも起きない。また、受付時間を設ける有人のコールセンターと異なり、ビジュアルIVRはテキストでも解決方法を案内できるため、24時間顧客対応が可能。自分のペース・タイミングでサービスを利用できるのは、顧客にとって大きなメリットとなる。

加えて、電話を必要としないのも、ビジュアルIVRのポイント。電話が苦手な人でも、手軽に問い合わせを行えるだけでなく、バス・電車内など通話が難しい場所でも利用可能なため、隙間時間を有効活用できる。ビジュアルIVRの導入により利便性が高まり、顧客体験の向上を見込めるだろう。

オペレーターの業務量を軽減できる

ビジュアルIVRは、顧客の利便性向上だけでなく、自己解決の促進も目的としている。顧客の問い合わせ内容を、ビジュアルIVRのメニューから分岐させていき、最終的に最適な解決策を表示。画面設計や分岐設計が重要となるが、顧客自身がシステム上で課題を解決できるため、オペレーターの負担を軽減可能だ。

昨今、コールセンターでは深刻な人手不足に陥っている。顧客ニーズの多様化による業務の煩雑化や、クレーム対応による心身の疲弊などが、離職率を高める原因となっている。コールセンターの人材不足に悩む企業は、ビジュアルIVRの導入を積極的に検討してみてほしい。

機会損失を防止できる

コールセンターへ電話をかけた際、待ちきれずに切断した経験はないだろうか。これは放棄呼と呼ばれ、企業側としては機会損失に繋がってしまう。

しかし、電話の待ちが発生した場合に、ビジュアルIVRを案内すれば、顧客の自己解決を促せる。営業時間外でも対応可能な点をあわせ、ビジュアルIVRの導入で、顧客とのタッチポイントを増やせると言えるだろ。

ビジュアルIVRの導入事例

ここでは、ビジュアルIVRを導入し、成果を上げている企業の事例を5つ紹介する。

セブン銀行

セブン銀行は海外送金サービスを展開しており、口座数は年々伸長している。一方で、海外送金に関する問い合わせが増加したため、繁忙期でも顧客に待ち時間を与えないようビジュアルIVRを導入した。

ビジュアルIVRでは、多言語の顧客に対応できる、9種の言語メニュー画面を用意。電話の音声自動ガイダンス・チャットボット・SNSアカウントなど複数のサービスを配置し、顧客が利用しやすい導線を整備している。

コールセンターの電話混雑表示機能や折り返し電話予約機能も、ビジュアルIVR内に実装した。これは、自己解決の促進だけでなく、電話による解決を求める顧客のニーズにも対応し、満足度の向上を図るためだ。また、国柄や季節に応じて変動するニーズに合わせ、セブン銀行がメニューのカスタマイズを行える拡張性も備わっている。

ビジュアルIVRを導入した結果、9割のCS調査対象者がシステムに「満足」と評価。入電数の増加率も減少傾向にあり、問い合わせの分散に成功した。

カゴメ

飲料・食品・調味料の大手総合メーカーであるカゴメは、通販サイトの「カゴメ健康直送便」にビジュアルIVRを導入した。電話の音声ガイダンスから「1」を選ぶと、スマホ専用のサポートメニューURLがSMSで送信される仕組み。

メニューからは、商品の注文・よくある質問の確認・有人チャットでの質問・メールでの質問など、多様なサポートサービスを選択可能。また、折り返し電話予約も行え、希望の日にち・時間帯を選べる。自身の予定に合わせて、オペレーターと直接話しながら相談可能だ。

Hamee

Hameeは大人気スマホケース「iFace」を手掛けているが、その反面問い合わせ件数の多さに悩まされていた。8名体制でサポートを行っていたが、週明けの月曜日には、300件を超えるWebフォームへの問い合わせと、20~30件の入電がある。そこで、受電をなくすべくビジュアルIVRを導入した。

仕組みとしては、電話をかけてきた顧客に対し、音声ガイダンスで「Webサイトで対応しています。」とアナウンス。スマホを所有する顧客であれば、SMSでWebフォームへ誘導・折り返し予約フォームのURL送信などを行っている。

ビジュアルIVR導入後は、受電しない目標を達成。あふれ呼もなくなり、機会損失の防止や顧客満足度の向上に繋げた。

少額短期保険ハウスガード

BCP対策としてビジュアルIVRを導入したのが、少額短期保険ハウスガードだ。顧客がコールセンターへ電話した際、回線が埋まっていれば、ビジュアルIVRページのURLをSMSで送信する。

事故受付け・折り返し電話予約・FAQサイトなどを閲覧でき、知りたい情報へ容易にアクセス可能。実際、ビジュアルIVRの導入後、FAQサイトのアクセス数は増加した。顧客の不安を一早く取り除けるよう、仕組み化するだけでなく、コールセンター業務のひっ迫解消にも寄与している。

ネスレ日本

コロナ禍でも、コールセンター業務を在宅で行うべく、ビジュアルIVRを導入したのがネスレ日本だ。音声でチャット誘導ガイダンスを流し、希望した顧客には専用URLをSMSで送信。入電の一定数をチャット対応へ誘導することで、電話対応を行うオペレーターの削減を実現した。

また、SMS送信希望率は51%で、そのうちチャット対話を要求したのは85%と、多くの顧客がビジュアルIVRを利用。電話が苦手な顧客からの評価は高く、画像で確認できる点を支持する声もあった。

ビジュアルIVRの代表的なサービス

ビジュアルIVRは多くの企業により提供されているが、ここでは代表的なサービスを6つ紹介する。

KDDIの「VisualMenu」

先述のセブン銀行やオリコ、BIGLOBEなどの企業で採用されているのが、KDDIの「VisualMenu」だ。音声ガイダンスからSMSで、「VisualMenu」へ誘導する仕組み。Webをベースとしているため、顧客はアプリをインストールする必要がなく、SMSのURLをクリックするだけで手軽に利用可能。

カスタマイズ性が高いのも、本サービスの大きな特徴。メニュー配置パターンやコンテンツは、簡単に設置・変更を行える。仕様を変える度、KDDIへ依頼する必要がないため、自社コンテンツや顧客のニーズに合わせて、いつでも画面を設計できる。

NTTコムオンラインの「モバイルウェブ」

初期費用:51.5万円~

月額費用:2万円~

少額短期保険ハウスガードやANA Xでも導入されているのが、NTTコムオンラインの「モバイルウェブ」だ。SMSで「モバイルウェブ」へ誘導する設計だが、フリーダイヤル・ナビダイヤルからビジュアルIVRの導入まで、NTTコムオンラインが一元的にサポート。問い合わせ窓口が統一化され、システムの導入を進めやすい。

管理機能が充実しているのもポイント。予約更新機能では、リアルタイムでメニューを更新する以外に、時間を指定して更新することも可能。アクセスの少ない夜中に更新を行えば、利用者の混乱を招かずに済む。

また、フォーム作成機能が豊富に揃っており、コールバック予約受付サイトだけでなく、メールフォームやアンケートフォームも作成できる。顧客満足度に関するアンケートも、容易に実施可能だ。

インターコムの「Hasso」

初期費用:2万円

月額費用:2万円~

一般企業に限らず、小売・宿泊・不動産業・医療・官公庁など、さまざまな業界で導入されているのが、インターコムの「Hasso」だ。クラウド電話を利用するため、電話設備や回線工事が不要であり、簡単に導入できるのが特徴。短期間でビジュアルIVRの利用を始めたい場合に、おすすめと言える。

また、ポータルサイトなどを利用し、自社のWebサイトを所有していない場合でも、「Hasso」上でWebサイトを構築可能。ドラッグ&ドロップで容易に操作できるため、専門知識がなくてもWebサイトの構築を行える。

TMJの「みえなび」

TMJの「みえなび」では、CMSを採用している。導入企業の管理者側でUIデザインを変更できるが、メニュー名や表示順だけでなく、カラーやアイコンも設定可能。UIデザイン設計の自由度が高く、コーポレートカラーを前面に押し出せば、ブランディングにも繋がると言える。

また、導線設計サービスもオプションで提供されている。ビジュアルIVRは導線設計が非常に重要で、分かりにくいメニュー構成であれば、顧客がストレスに感じるケースも。最適な導線設計で顧客を誘導したい場合に、おすすめのサービスだ。

MOBILUSの「Visual IVR」

初期費用:15万円

月額費用:10万円

MOBILUSの「Visual IVR」は、GUI画面で直感的な導線設計を行えるのが特徴。シナリオフローは最大100個まで作成可能であり、プレビューで実際の画面を確認しつつ編集も可能。顧客目線でシナリオを作成・修正でき、公開前に入念なテストも行える。

アクセスの分析機能は非常に充実しており、コンテンツごとのページビュー数をランキングで確認可能。また、トップページもしくはランディングページを起点とし、顧客がどのような画面遷移を行ったか、グラフィカルに表示。導線設計の見直しに役立ち、「Visual IVR」を効果的に運用できる。

電話放送局の「SMS送信IVR」

初期費用:20万円~

月額費用:7万円~

サービス名の通り、SMSで顧客をビジュアルIVRへ誘導するのが、電話放送局の「SMS送信IVR」だ。固定電話からの入電であっても、携帯番号を入力することで、スマホへSMS送信を行える。

「SMS送信IVR」は、安定性の高さも特徴。データセンターを複数拠点で運用しており、年間4,000万件以上の処理件数を誇る。加えて、金融機関や保険会社など、高いセキュリティを必要とする業界にも導入されており、実績は500社以上。安心して利用できるシステムと言える。

ビジュアルIVRのまとめ

ビジュアルIVRは従来のIVRに比べ、CX向上や機会損失の防止、オペレーター業務の負担軽減など、多様な導入メリットがある。近年では、さまざまな業界で導入が進んでおり、成果に繋がった企業も多い。

ビジュアルIVRのサービスは、KDDIやNTTコムオンラインといった企業が提供しており、多数の導入実績もある。音声ガイダンスでチャネルの振り分けを行っている企業は、昨今のスマホ社会に適したビジュアルIVRの導入を、検討してみてはいかがだろうか。

お役立ち資料データ

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …

  • 有力チェーントップ10人が語る「ニューノーマル時代のスーパーマーケット経営論」

    有力スーパーマーケットチェーンの経営者10人にリテール総合研究所所長の竹下がインタビューを実施し、そのエッセンスをまとめています。 インタビューを通じ、日本を代表する有力トップマネジメントのリアルな考えを知ることができ、現在の経営課題の主要テーマを網羅する内容となっています。 変化する経営環境において、各トップマネジメントによる現状整理と方向性を改めて振り返ることは、これからの新しいスーパーマーケットの在り方形を模索する上でも業界にとって大変有用と考えます。 ぜひ、今後のスーパーマーケット業界を考える材料としてご活用ください。 ■掲載インタビュー一覧 ライフコーポレーション 岩崎高治社長 ヨー…