【2022年最新】コンビニのおすすめラーメン70選|セブン、ファミマ、ローソンの新作等
2022.05.25
2021.08.06

日本の国民食とも言われる「ラーメン」は、コンビニ各社でも豊富な種類の商品が展開されている。その商品も“アツアツのスープに中華麺”、だけではない。暑い夏に合わせた冷やしラーメンや、ご当地ならではのラーメン、またちょっとジャンルを変えて冷麺や担々麺など、さまざまな麵商品を楽しめるのが今のコンビニのラーメン系商品だ。
本記事では、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社で展開されるラーメン類の商品を紹介していく。有名ラーメン店とのコラボ商品も多数あるので、ラーメン商品を探す際に参考にしてほしい。(価格は全て税込み)
- 1 セブン-イレブンで買えるラーメン
- 1.0.1 チャーシュー6枚のせ冷し醤油ラーメン
- 1.0.2 鶏塩スープのサラダラーメン
- 1.0.3 丸源ラーメン
- 1.0.4 ヤマダイ 凄麺 冷し中華 海藻サラダ風
- 1.0.5 日清ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯
- 1.0.6 塩ダレの冷し鶏まぜ麺
- 1.0.7 博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン
- 1.0.8 あったかつゆで食べる 豚骨魚介つけ麺
- 1.0.9 一風堂監修とんこつ焼ラーメン
- 1.0.10 熊本天外天監修 にんにく豚骨ラーメン
- 1.0.11 焼あごだし香る 冷し塩ラーメン
- 1.0.12 新福菜館本店監修 中華そば
- 1.0.13 徳川町如水監修 塩ラーメン
- 1.0.14 中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味
- 1.0.15 札幌すみれ監修濃厚みそラーメン
- 1.0.16 とみ田監修 冷しW焼豚つけ麺 味玉入
- 1.0.17 台湾風まぜそば
- 1.0.18 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯
- 1.0.19 マルちゃん 大島×三ん寅 汁なし味噌ラーメン
- 1.0.20 日清 AFURI 柚子塩らーめんまろ味
- 1.0.21 はまぐり出汁と魚介だしの旨み塩ラーメン
- 1.0.22 サンラータン麺
- 1.0.23 えびのウマミ 濃厚えび味噌ラーメン
- 1.0.24 辛さガツンと広島風つけ麺
- 1.0.25 冷し鬼旨辛担々麺
- 1.0.26 6種具材を楽しむ冷し中華
- 1.0.27 はまぐり出汁の旨み 広がる 冷し塩ラーメン
- 1.0.28 中華蕎麦とみ田監修三代目豚ラーメン
- 2 ファミリーマートで買えるラーメン
- 2.0.1 冷しチャーシューまぜそば
- 2.0.2 ごま油が香る!チャーシューとねぎの醤油焼そば
- 2.0.3 辛旨だれが決め手!台湾風まぜそば
- 2.0.4 魚介の旨み煮干し醤油ラーメン
- 2.0.5 千里眼監修 マシマシにんにくまぜそばマヨネーズ付
- 2.0.6 炊き出しガラスープの豚骨ラーメン
- 2.0.7 鶏油が決め手!豚骨醤油ラーメン
- 2.0.8 炙り焼チャーシューの濃厚魚介豚骨つけ麺
- 2.0.9 千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク・辛脂入り)
- 2.0.10 焙煎ごま香る!濃厚辛旨担担麺
- 2.0.11 ゆず香る!鶏チャーシューの塩ラーメン
- 2.0.12 チャーシューにんにく焼ラーメン
- 2.0.13 辛旨だれが決め手!台湾風まぜそば
- 2.0.14 吉祥寺武蔵家 家系MAX 豚骨醤油ラーメン
- 2.0.15 麺屋 極鶏 赤だく
- 2.0.16 来来亭 旨辛麺
- 2.0.17 濃厚!魚介豚骨 チャーシュー3枚!冷しつけ麺
- 2.0.18 盛岡風冷麺
- 2.0.19 甜面醤の旨み!ジャージャー麺(大豆ミート使用)
- 2.0.20 ごまだれ冷し中華
- 2.0.21 炙り焼チャーシューの冷し中華
- 2.0.22 濃厚豚骨醤油家系ラーメン
- 3 ローソンで買えるラーメン
- 3.0.1 麺屋武蔵監修 汁なしにんにくら〜麺
- 3.0.2 麺屋武蔵監修 冷し汁なしにんにくら〜麺
- 3.0.3 麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん
- 3.0.4 麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン
- 3.0.5 麦苗監修 いりこらぁ 〜煮干し醤油らーめん〜
- 3.0.6 神田勝本監修 冷し清油つけそば 〜ゆず入醤油〜
- 3.0.7 家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン
- 3.0.8 坂内食堂監修 喜多方ラーメン
- 3.0.9 博多一双監修 博多豚骨ラーメン
- 3.0.10 裏切りの一杯 濃厚胡麻のコク!汁なし担々麺
- 3.0.11 銀座八五監修 黄金中華そば
- 3.0.12 麦苗監修 いりこらぁ 〜煮干し醤油らーめん〜
- 3.0.13 無鉄砲監修 濃厚豚骨ラーメン〜肉盛〜
- 3.0.14 らーめん信玄監修 コク味噌ラーメン〜肉盛〜
- 3.0.15 麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら〜麺 〜にんにく生姜玉〜
- 3.0.16 麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン
- 3.0.17 博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン〜肉盛〜
- 3.0.18 麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん〜肉盛〜
- 3.0.19 中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば
- 3.0.20 博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン
- 3.0.21 家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン
- 3.0.22 麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん
- 3.0.23 つけ麺道監修 冷し豚骨魚介つけ麺
- 3.0.24 つけ麺道監修 濃厚豚骨魚介らーめん
- 3.0.25 坂内食堂監修 冷し喜多方ラーメン〜肉盛〜
- 3.0.26 坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜
- 3.0.27 東洋水産 麺処てぃあんだー 肉そば
- 3.0.28 中華蕎麦にし乃監修 山椒そば
- 3.0.29 博多一双監修 冷し豚骨つけ麺
- 3.0.30 博多一双監修 博多豚骨ラーメン
- 3.0.31 裏切りの一杯 山椒香る!冷し黒胡麻担々麺
- 3.0.32 Choi 鶏ゆずまぜそば
- 3.0.33 麺屋一燈監修 冷し豚醤油ラーメン
- 3.0.34 博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン
- 4 コンビニではご当地や有名店監修のラーメンが楽しめる
セブン-イレブンで買えるラーメン
チャーシュー6枚のせ冷し醤油ラーメン

価格:572.40円
発売時期:2022年5月31日以降
販売地域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
チャーシューを6枚のせた満足感のある冷し醤油ラーメン。
鶏塩スープのサラダラーメン

価格:604.80円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、岐阜県、愛知県、三重県、近畿、中国、四国、九州
2022年5月17日以降順次発売される、1/2日分の野菜を使用した鶏塩スープのサラダラーメン。これからの季節に食べたくなる一品。
丸源ラーメン

価格:246.24円
販売地域:全国
2022年5月10日以降順次発売される、丸源ラーメンの名物、熟成醤油ラーメン「肉そば」がカップラメーンとして登場。
ヤマダイ 凄麺 冷し中華 海藻サラダ風

価格:235.44円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海
2022年4月26日以降順次発売される、夏にさっぱりと食べられる海藻サラダ風、凄麺冷し中華。中細ちぢれ麺がタレと良く絡む。
日清ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯

価格:397.44円
販売地域:全国
2022年4月26日以降順次発売される、「日清ラ王」史上最高レベルに “ドロドロ” したコッテリ鶏白湯スープが、モチモチした食感の麺や具材の鶏チャーシューに絡みつく、”ドロ、コッテリ” ないっぱいを楽しめる。
塩ダレの冷し鶏まぜ麺

価格:496.80円
販売地域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山口県、九州
2022年5月3日以降順次発売される、ニンニクと黒こしょうの効いた塩ダレを混ぜて食べる、暑くなるこれからの季節に合いそうな冷し麺。
博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン

価格:518.40円
販売地域:東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州
2022年4月26日以降順次発売される、人気有名ラーメン店「博多一風堂」が監修した博多とんこつラーメン。博多発祥の一風堂は、小麦の風味香る博多の細麺に、旨味を極限まで抽出したシンプルな豚骨スープを組み合わせた定番の博多ラーメンを、日本だけではなく世界に展開している。
あったかつゆで食べる 豚骨魚介つけ麺

価格:594円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州
2022年3月25日以降順次発売される、温めたつゆに冷たい麺をつけて食べる豚骨魚介つけ麺。
一風堂監修とんこつ焼ラーメン

価格:604.80円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州
2022年3月22日以降順次発売される、博多発の豚骨ラーメンの有名店「一風堂」が監修した焼ラーメン。
熊本天外天監修 にんにく豚骨ラーメン

価格:594円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州
2022年3月15日以降順次発売される、熊本県の人気店「ラーメン天外天」監修の豚骨ラーメン。ラーメン天外天は、とんこつながらもあっさりとした澄んだスープが特徴的。
焼あごだし香る 冷し塩ラーメン

価格:486円
販売地域:東北、関東、東海、山口県、四国、九州
2022年3月8日以降順次発売される冷し塩ラーメン。「焼あごだし」とは、乾燥させて焼いた「トビウオ」からとっただしで、あっさりとした味が特徴。そんな焼あごだしが香る冷し塩ラーメン。
新福菜館本店監修 中華そば

価格:594円
販売地域:東北、関東、近畿
2022年2月22日以降順次発売される、京都を代表する老舗ラーメン店「新福菜館本店」監修の、風味豊かな中華そば。
徳川町如水監修 塩ラーメン

価格:537.84円
販売地域:東北、関東、岐阜県、愛知県、三重県、近畿
2022年2月22日以降順次発売される、愛知県名古屋市に本店を構える「徳川町如水」監修の塩ラーメン。豚と鶏の旨みの効いたスープに、つるっとコシのある麺を合わせている。
中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味

価格:594円
販売地域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、東海、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国
2022年1月26日以降順次発売される、千葉県松戸市の人気ラーメン店「中華蕎麦とみ田」が監修した、極太麺を使用した食べ応えのある豚まぜソバ。
札幌すみれ監修濃厚みそラーメン

価格:540円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州
2022年1月18日以降順次発売される、札幌の人気ラーメン店「すみれ」監修の濃厚みそラーメン。
とみ田監修 冷しW焼豚つけ麺 味玉入

価格:723.60円
販売地域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
2021年12月21日以降順次発売される、千葉県松戸市にあるつけ麺の名店「とみ田」監修のつけ麺。
台湾風まぜそば

価格:561.60円
販売地域:全国
2021年11月17日以降順次発売される、醤油タレとにんにくの効いたピリ辛肉味噌と中太麺をからめて食べる台湾風まぜそば。
名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯

価格:278.64円
販売地域:全国
2021年10月26日に発売された、京都の人気ラーメン店「天下一品」監修の下、「天下一品」の味わいを再現した濃厚な鶏白湯ラーメン。
マルちゃん 大島×三ん寅 汁なし味噌ラーメン

価格:267.84円
販売地域:全国
2021年10月26日に発売された 講談社発行「業界最高権威*TRYラーメン大賞」において「名店部門 みそ殿堂入り」を果たした「大島」と、「2020-2021 新人部門 みそ1位」を獲得した「三ん寅」が共同開発した一品。札幌味噌ラーメンをベースに、生姜、にんにく、山椒、唐辛子を利かせた一品。
日清 AFURI 柚子塩らーめんまろ味

価格:232.20円
販売地域:全国
2021年10月19日に発売された、正統派の淡麗系らーめんの名店AFURIと日清コラボ商品。AFURIは、爽やかな柚子が香る、神奈川県の阿夫利山の天然水で仕上げた淡麗系らーめんの名店。
はまぐり出汁と魚介だしの旨み塩ラーメン

価格:518.40円
販売地域:北海道、東北、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、岐阜県、愛知県、三重県、近畿、中国、四国、九州
2021年9月29日に発売された、はまぐり出汁と魚介だしを使用した、あっさりとした味が特徴の塩ラーメン。
サンラータン麺

価格:496.80円
販売地域:宮城県、山形県、福島県、関東、東海、近畿、中国、九州
2021年9月29日に発売されたサンラータン麺。お酢の酸味と香辛料の辛さが特徴で、寒くなり始めるこれからの季節にも合う一品。
えびのウマミ 濃厚えび味噌ラーメン

価格:496.80円
販売地域:東北、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国
2021年9月15日発売された「えび味噌ラーメン」。スープは、白味噌を使用したまろやかな味噌スープを使用。そこに香ばしいえびをトッピンングして、えびの旨味と味噌の旨味を楽しめるラーメン。
辛さガツンと広島風つけ麺

価格:550.80円
販売地域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、東海、近畿
2021年9月14日発売された広島風つけ麺。広島風つけ麺は、辛さが特徴的で、本品は唐辛子が別添えなので、お好みで辛さを調節できるので、辛いのが得意ではない方でも試せる一品。
冷し鬼旨辛担々麺

価格:464.40円
販売地域:関東、静岡県、中国、四国、九州
2021年8月3日から新発売されたセブン-イレブンの担々麺。中国の四川料理でよく用いられるヒリヒリする感覚がクセになる花椒(ホアジャオ)が使用されている夏にぴったりの一品。
6種具材を楽しむ冷し中華
価格:496.80円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、静岡県、中国、四国、九州、沖縄
夏といえば定番の冷やし中華。具材は、卵、きゅうり、わかめ、もやし、チャーシュー、紅ショウガと6種類乗っており、食感の変化も楽しみながら飽きずに食べられる。ちなみにミニサイズの「6種具材を楽しむミニ冷し中華(356.40円)」も販売されている。
はまぐり出汁の旨み 広がる 冷し塩ラーメン
価格:475.20円
販売地域:北海道、宮城県、山形県、福島県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、北陸、近畿
はまぐりの出汁をきかせた冷やし塩ラーメン。ポイントは焦がしネギを具材に入れたこと。卵やチャーシュー、メンマなど他の具材も豊富なのがうれしい。柚子も散らしてあり、香りを楽しみながら味わえる、上品な印象の商品だ。
中華蕎麦とみ田監修三代目豚ラーメン

価格:594円
販売地域:北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国
千葉県の松戸に店舗を構える人気ラーメン店「中華蕎麦とみ田」監修の豚骨醤油ラーメン。監修を担当した「中華蕎麦とみ田」は、選りすぐりの全粒粉を使う自家製太ストレート麺に、濃厚な魚介豚骨つけ汁のつけ麺や純粋豚骨ラーメンを提供している。
ファミリーマートで買えるラーメン
冷しチャーシューまぜそば

価格:598円
販売地域:北海道 東北 関東 東海 北陸 関西 中国・四国 九州 沖縄
2022年5月17日以降順次発売される、暑くなる季節に合う冷しまぜそば。つるみとコシが特徴の麺に、香味ねぎ油が香るコク深い醤油スープを合わせました。チャーシュー、ゆで卵、きゅうり、ねぎなどをトッピング。
ごま油が香る!チャーシューとねぎの醤油焼そば

価格:480円
販売地域:北海道 東北 関東 東海 北陸 関西 中国・四国 九州 ※宮崎県、鹿児島県では取り扱いなし
2022年4月16日以降順次発売される、大判の丸チャーシューとたっぷりのねぎを合わせ醤油味の焼そば。醤油ダレやにんにく、ごま油を使用したコクのある仕上がりになっている。別添で「ラー油」付き。
辛旨だれが決め手!台湾風まぜそば

価格:498円
販売地域:北海道 東北 関東 東海 北陸 関西 中国・四国 九州 ※宮崎県、鹿児島県では取り扱いなし
2022年4月19日以降順次発売される、肉そぼろ炒めのほか、もやしやねぎなどを盛りつけ、ピリ辛たれで食べる台湾風まぜそば。
魚介の旨み煮干し醤油ラーメン

価格:498円
販売地域:北海道 東北 関東 東海 北陸 関西 中国・四国 九州 ※宮崎県、鹿児島県では取り扱いなし
2022年4月19日以降順次発売される、豚バラチャーシューに玉ねぎ・海苔をトッピングした、煮干しの香りが特徴の醤油ラーメン。
千里眼監修 マシマシにんにくまぜそばマヨネーズ付

価格:598円
販売地域:北海道 東北 関東 北陸 九州 沖縄 ※静岡県の一部店舗では取り扱いなし
2022年3月29日以降順次発売される、「千里眼」監修の汁なしまぜそば。にんにくをしっかりきかせた醤油ベースのタレと太麺の組み合わせに、チャーシューや野菜、かつお節を盛りつけて旨味を出している。
炊き出しガラスープの豚骨ラーメン

価格:498円
販売地域:北海道 東北 関東 東海 北陸 関西 中国・四国
2022年3月15日以降順次発売される、チャーシュー、きくらげ、ねぎ、すりごまを盛りつけた、炊きだしたガラスープに醤油やにんにくを合わせた豚骨ラーメン。
鶏油が決め手!豚骨醤油ラーメン

価格:540円
販売地域:北海道 東北 関東 東海 北陸 関西 中国・四国 九州 ※宮崎県、鹿児島県での取り扱いなし。
2022年2月15日以降順次発売される、シンプルな豚骨醤油ラーメン。鶏油を使用したコクのある味わいが特徴で、スープは、じっくりと炊き出した豚骨に醤油をきかせている。別添で「海苔」が付く。
炙り焼チャーシューの濃厚魚介豚骨つけ麺

価格:498円
販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州 沖縄
2022年1月18日以降順次発売される、温かいつけ汁で食べるつけ濃厚魚介豚骨つけ麺。
千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク・辛脂入り)

価格:498円
2021年12月14日以降順次発売される、ラーメン店「千里眼」監修の濃厚マシマシラーメン。太麺を使用したボリュームたっぷりの麺に、ピリ辛な味わいが楽しめる、お店でも人気の辛脂(からし)を加えた一品。
焙煎ごま香る!濃厚辛旨担担麺

価格:498円
2021年11月9日に発売された担担麺。スープ・肉そぼろに焙煎ごまの練りごまを使用しており、焙煎ごまの風味とコクが味わえる辛旨な味わいが特徴的。
ゆず香る!鶏チャーシューの塩ラーメン

価格:498円
2021年10月19日に発売された、鶏チャーシューの塩ラーメン。直火焼きの柔らかい鶏チャーシューとねぎのトッピングに、ゆずの風味がアクセントが特徴的な一品。
チャーシューにんにく焼ラーメン

価格:550円
2021年10月5日に発売された、焼ラーメン。太麺を醤油ダレをベースに炒めて、ラード、背脂、刻みにんにくと大判チャーシューなどをトッピング。マヨネーズがセットで付き、麺はたっぷり約300gでボリューム満点の一品。
辛旨だれが決め手!台湾風まぜそば

価格:498円
2021年9月21日に発売された、あとひく辛さが特徴の旨辛だれを使用した台湾風まぜそば。醤油ベースにかつお節粉末やすりごま、肉そぼろ炒め、もやしラー油和え、卵黄ソースなど盛り付けている。※宮崎県、鹿児島県では取り扱いなし。
吉祥寺武蔵家 家系MAX 豚骨醤油ラーメン

価格:280円
2021年9月7日に発売された、正統派家系ラーメン店「吉祥寺武蔵家」監修のカップラーメン。吉祥寺武蔵家は、吉祥寺創業の横浜家系ラーメンの名店。こちらのカップラーメーンは、吉祥寺武蔵家のおすすめの味濃いめ、脂多め、麺硬めの味が再現されている。
麺屋 極鶏 赤だく

価格:216円
2021年8月24日に発売された、濃厚な鶏白湯スープを使用した「極鶏」のカップ麺。「極鶏」は、食べログ百名店4年連続受賞の京都の人気ラーメン店。濃厚な鶏白湯スープに鶏肉の旨みと唐辛子の辛味を利かせた一品。
来来亭 旨辛麺

価格:216円
2021年8月10日に発売された、滋賀県野洲市に本社を置く「来来亭」監修のカップ麺。「来来亭」のラーメンは、背脂をふんだんに浮かせた京都風醤油味の鶏ガラスープが特徴。そんな「来来亭」が監修した本品は、豚骨ベースに味噌や背脂の旨みと、青唐辛子の辛味を加えたスープが特徴で、夏に食べたくなる一品。
濃厚!魚介豚骨 チャーシュー3枚!冷しつけ麺

価格:498円
販売地域:東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州、沖縄
夏にぴったりの冷たいつけ麺。魚介エキス、カタクチイワシの魚介粉が入った魚介豚骨ス―プはこっくりと濃厚な味。具材にはゆで卵、チャーシュー、ラー油で和えたネギが入り、味の変化も楽しめる。
盛岡風冷麺

価格:498円
販売地域:東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州(※東北地方の一部、宮崎県、鹿児島県は取り扱いなし)
キムチや、牛・豚の旨味感じるスープと、プリっとした食感の麺で「盛岡冷麺」を表現した商品。コチュジャンとキムチの辛味、そして酸味のあるスープが元気になる味だ。焼き豚チャーシューやきゅうりなど具材が豊富なのもうれしい。
甜面醤の旨み!ジャージャー麺(大豆ミート使用)

価格:450円
販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国
中華の甘味噌である甜面醤(テンメンジャン)を使った餡と、中華麺が絡み合う。豚肉ではなく、大豆ミートを使っているのも大きな特徴だ。小松菜、ラー油和えねぎ、いりごま、糸唐辛子でアクセントも利かせている。
ごまだれ冷し中華

価格:498円
販売地域:東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州、沖縄
「中華三層麺」というなめらかで、つるんとした食感の麺を使用した冷やし中華。ごまだれベース、そしてトッピングの蒸し鶏はごまドレッシングで和えており、ごまの風味がしっかりと感じられる仕上がりに。具材にはきゅうり、わかめ、カニ風味のかまぼこ、錦糸玉子で彩りも鮮やか、涼し気な商品だ。
炙り焼チャーシューの冷し中華

価格:498円
販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州、沖縄(一部地域では仕様が異なる。)
醤油ベースのシンプルな冷やし中華。麺には、つるみのある中華三層麺を使用。炙り焼きにしたチャーシュー、ゆで卵、きゅうり、錦糸玉子などを乗せており、食べ応えが抜群。程よい酸味が感じられるスープで、暑い日に食べたくなる味だ。

また、北海道、沖縄を除く販売地域ではミニサイズの「具だくさんミニ冷し中華(360円)」も販売されている。ちょこっとだけ食べたいときにおすすめだ。
濃厚豚骨醤油家系ラーメン

価格:540円
販売地域:関東、東海、北陸、関西、中国・四国、沖縄
「北海道産きたほなみ 」を使った中華麺を使用。この中華麺は麺の色、弾力のある食感が特徴だ。スープは豚骨醤油でコクのある家系ラーメンに仕上げた。焼き炙りチャーシュー、ほうれん草、メンマがトッピングされ、満足感もある。焼き海苔は、別添えのためパリっとした食感のまま楽しめる。
ローソンで買えるラーメン
麺屋武蔵監修 汁なしにんにくら〜麺

価格:559円
発売時期:2022年5月24日以降
麺屋武蔵監修「ワシワシ太麺」「具材」「にんにく濃厚だれ」の汁なしら〜麺。
麺屋武蔵監修 冷し汁なしにんにくら〜麺

価格:559円
発売時期:2022年5月24日以降
麺屋武蔵監修「ワシワシ太麺」「シャキシャキ野菜」「にんにく濃厚だれ」の冷し汁なしら〜麺。
麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん

価格:559円
2022年5月17日に発売される、東京・大森の人気店監修。コクうまスープと平打ち麺で仕上げた味玉醤油らーめん。
麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン

価格:559円
2022年4月19日に発売される、東京・新小岩の名店「麺屋一燈」監修の濃厚豚醤油ラーメン。ワシワシ太麺×濃厚スープににんにく油のパンチがきいた一杯。
麦苗監修 いりこらぁ 〜煮干し醤油らーめん〜

価格:559円
2022年4月5日に発売される、東京・大森の大人気店「麦苗」監修した、煮干し醤油らーめん。麦苗は、化学調味料は一切不使用しない、天然素材由来の出汁を使用したスープが特徴。化学調味料不使用の淡麗コクうまスープは、2種の煮干しが味の決め手になっている。
神田勝本監修 冷し清油つけそば 〜ゆず入醤油〜

価格:538円
2022年3月29日に発売される、神田勝本監修の冷し清油つけそば。神田勝は、2020年ミシュランガイドに掲載されたこともある中華そばの名店。
家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン

2022年2月22日に発売される、家系総本山「吉村家」監修の横浜家系ラーメン。中太麺と濃厚スープが決め手になっている。吉村家は1974年創業の、元祖「家系ラーメン」の老舗で、元祖家系の吉村家とのコラボ商品はローソンのみとなっている。
坂内食堂監修 喜多方ラーメン

価格:598円
2022年2月15日に発売される、「坂内食堂」監修の喜多方ラーメン。喜多方ラーメンは、福島県喜多方市発祥のラーメンで、あっさりした味わいの豚骨スープが特徴的なラーメン。「坂内食堂」は福島県喜多方市に本店を置く、喜多方ラーメンの名店。
博多一双監修 博多豚骨ラーメン

価格:530円
2022年1月11日に発売された、博多ラーメンの人気店「博多一双」監修の博多豚骨ラーメン。
裏切りの一杯 濃厚胡麻のコク!汁なし担々麺

価格:530円
2022年1月11日に発売された、ファージャオオイルやラー油が効いた濃厚胡麻のタレを使用した汁なし担々麺。糖質40%オフ麺を使用しているので、糖質が気になる方にはありがたい一品。
銀座八五監修 黄金中華そば

価格:550円
2021年12月14日に発売された、東京銀座の名店「銀座八五」監修の中華そば。
麦苗監修 いりこらぁ 〜煮干し醤油らーめん〜

価格:598円
2021年12月14日に発売された、隠れたラーメンの激戦区・東京大森の名店「麦苗」監修の“化学調味料不使用”の淡麗コクうまスープを使用した煮干し醤油らーめん。
無鉄砲監修 濃厚豚骨ラーメン〜肉盛〜

価格:598円
2021年11月16日に発売される、京都の濃厚豚骨ラーメンの名店無鉄砲監修の濃厚豚骨ラーメン。
らーめん信玄監修 コク味噌ラーメン〜肉盛〜

価格:598円
2021年11月16日に発売される、北海道札幌ラーメンの名店「らーめん信玄」監修の味噌ラーメン。熟成ちぢれたまご麺に、白味噌、野菜の甘み、胡麻のコクが三位一体の特製スープが特徴的な味噌ラーメン。
麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら〜麺 〜にんにく生姜玉〜

価格:598円
2021年10月5日に発売された、「麺屋武蔵」監修の濃厚真剣味噌ラーメン。豚骨魚介にコクのある味噌を加えて、変できるにんにく生姜玉を添えた、濃厚な味噌ラーメン。
麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン

価格:598円
2021年10月5日に発売された、「麺屋一燈」監修の濃厚豚醤油ラーメン。「麺屋一燈」は、東京都の新小岩に店舗を構える、鶏白湯に魚介と甲殻類を合わせた濃厚スープに、こだわりのブレンド小麦で作られる自家製極太麺が特徴の人気ラーメン店。
博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン〜肉盛〜

価格:598円
2021年9月29日に発売される、「博多一幸舎」監修の博多豚骨ラーメン。博多一幸舎は、福岡市博多区に本店を置く博多豚骨ラーメンの名店。期間限定で肉盛仕様になっているので、気になる方はお早めに。
麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん〜肉盛〜

価格:598円
2021年9月29日に発売される、「麺屋彩」監修の札幌味噌らーめん。「麺屋彩未」は、全国的にも有名な札幌味噌らーめんの名店。こちらも期間限定で肉盛仕様になっているので、気になる方はお早めに。
中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば

価格:530円
2021年9月29日に発売される、中華そば「勝本」監修の濃厚煮干しそば。勝本は、東京の水道橋などに店舗を構える行列の絶えない人気ラーメン店。
博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン

価格:530円
2021年9月7日に発売される、「博多一幸舎」監修の博多豚骨ラーメン。「博多一幸舎」は、本店を福岡市博多区に置く本場博多ラーメンの名店。福岡以外にも、東京、大阪、京都、札幌など全国でチェーンを展開している。
家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン

価格:550円
2021年9月7日に発売される、家系総本山「吉村家」監修の横浜家系ラーメン。吉村家は1974年創業の、元祖「家系ラーメン」の老舗。元祖家系ラーメンの味を手軽に楽しめるのはありがたい。
麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん

価格:530円
2021年8月31日に発売される、「麺屋彩未」監修の札幌味噌らーめん。「麺屋彩未」は、全国的にも有名な札幌味噌らーめんの名店。アクセントに山椒を利かせているのが特徴的。
つけ麺道監修 冷し豚骨魚介つけ麺

価格:550円
2021年8月31日に発売される、「つけ麺道」監修の冷し豚骨魚介つけ麺。「つけ麺道」は、東京都 葛飾区 亀有に店舗を構えるつけ麺の名店。「つけ麺道」した冷やしつけ麺は、スープは濃厚豚骨魚介、麺は極太もちもちで、ゆず七味で味の変化を楽しめる。
つけ麺道監修 濃厚豚骨魚介らーめん

価格:550円
2021年8月31日に発売される、「つけ麺道」監修の濃厚豚骨魚介らーめん。濃厚豚骨魚介スープともちもち中太麺に、鶏とチャーシューのトッピングが特徴の一品。
坂内食堂監修 冷し喜多方ラーメン〜肉盛〜

価格:598円
2021年8月24日に発売された、「坂内食堂」監修冷し喜多方ラーメン。「坂内食堂」は、雑誌やテレビにも取り上げられる、喜多方ラーメンの御三家の一つ。坂内食堂」の喜多方ラーメンは、豚骨の旨味だけを時間をかけてじっくり炊いたすっきりとしたおいしいスープ、トロけるような旨みの豚焼き、もちもちシコシコの手揉み麺が特徴。
そんな「坂内食堂」が監修した本品は、かつおだけで抽出した一番だしと豚のうまみ、ごま油をきかせた冷たいスープが特徴で、期間限定でチャシューを増量ししている。
坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜

価格:578円
2021年8月24日に発売された、「坂内食堂」監修冷し喜多方ラーメン。
東洋水産 麺処てぃあんだー 肉そば

価格:232円
2021年8月10日に発売された、沖縄県那覇市に店舗を構える沖縄そばの人気店「てぃあんだー」が監修したカップ麺。煮干しの旨味と、鰹ダシを強くきかせたスープと、沖縄そばらしい食感が特徴の麺を楽しめる一品。
中華蕎麦にし乃監修 山椒そば

価格:530円
2021年8月10日から発売される、東京の人気ラーメン店「中華蕎麦にし乃」監修ローソンの新作ラーメン商品。肩ロースチャーシュー・ほうれん草に、鶏だんごがトッピングされているのが特徴的。ベースは、あっさりとした醤油味の中華そばに、熟成ストレート麺が楽しめるラーメンになっている。
博多一双監修 冷し豚骨つけ麺

価格:550円
福岡県にある名店、「博多一双」が監修をした「冷やし豚骨つけ麺」。「博多一双」は、兄弟である山田晶仁さんが7年半、山田章仁さんが5年の修行を経て2012年にオープンしたラーメン店。熟成中太麺はしっかりとしたコシのある麺に。そこに濃厚な豚骨スープが絡むのがたまらない。「黒マー油(焦がしにんにく油)」で味変も楽しめる。
博多一双監修 博多豚骨ラーメン

価格:530円
こちらも「博多一双」とのコラボ商品である「博多豚骨ラーメン」。「博多一双」のこだわりといえば、「豚骨カプチーノ」と言われるほど濃厚で、後味の良いスープだ。本商品でも豚骨の濃厚なうま味が感じられる仕上がりに。麺は熟成平打ち細麺を使い、豚骨スープとの相性が抜群。530円で名店の味が楽しめるのはうれしい限り。
裏切りの一杯 山椒香る!冷し黒胡麻担々麺

価格:530円
糖質40%オフの麺を使用。ヘルシーながらコシと、つるんとした食感の麺が楽しめる。スープは鶏と豚のWスープに、焙煎した練りごま、すりごまを合わせた。山椒と黒胡麻の香りが感じられ、食欲の進む味わいだ。

また、焙煎胡麻を使った冷やし坦々麺、「裏切りの一杯 焙煎胡麻のコク!冷し担々麺(530円)」も販売されている。えびラー油もやしや、ナッツがトッピングされた焙煎胡麻のコク感じる商品だ。
Choi 鶏ゆずまぜそば

価格:399円
ローソンから出ているお手軽サイズの商品シリーズである「Choi」から出ている「鶏ゆずまぜそば」。刻みゆずの香りと、醤油ベースの風味がマッチ。ローストチキン、玉子、刻み柚子、ネギ、玉ねぎがトッピングされている。爽やかに食べられる一品だ。
麺屋一燈監修 冷し豚醤油ラーメン

価格:598円
「ラーメン燈郎」や「豚骨一燈」など現在5ブランドを展開するラーメン店、「麺屋一燈」とコラボした「冷やし豚醤油ラーメン」。本商品はモチモチっとした食感が楽しめるワシワシ太麺と、コクと旨味感じる醤油スープが絡み合う。ごまだれ、辛ガーリックマヨで味変も楽しめるのが特徴だ。
博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン

価格:530円
「博多一幸舎」はクリーミーで味、旨みが凝縮したスープが味わえる博多のとんこつラーメン店。2008年より自家製で麺を作るなど、スープだけでなく麺にもこだわりがある。本商品では、熟成細ストレート麺を使い、繊細さともっちりとした食感が楽しめる。濃厚な豚骨スープに、チャーシュー、玉子、きくらげ、ネギがトッピング。本場の味が手軽にコンビニで味わえるのはうれしい。
コンビニではご当地や有名店監修のラーメンが楽しめる
有名なラーメン店が監修した商品では、より本格的な味が楽しめる。また、全国各地にあるコンビニではその地方ならではのラーメン商品が販売されるなど、ご当地感が味わえるのも特徴だ。有名店監修、ご当地ラーメン以外にも、暑くて食欲がなくなる夏の日につるっと食べられる、冷たいラーメンが登場するなど、各社ラーメン商品に力を入れているのが分かる。コンビニで手軽に本格ラーメンを味わってみてはいかがだろうか。
