リフト値とは? バスケット分析との関係や計算方法、目安などを解説

2022.10.27

2022.01.14

本記事では、併売商品の分析などに用いられるバスケット分析における指標の一つである「リフト値」について解説していく。

リフト値を活用して消費者の行動を把握することで、直感では分からない消費者の購買傾向を数値的に可視化して、効果的な施策につなげる効果が期待できる。

リフトの値とは?

リフト値とは、ある特定の商品(X)を購入した消費者が、別の商品(Y)を一緒に購入する確率はどの程度か相関性を示す指標であり、商品購入の組み合わせ分析などを行うバスケット分析などで用いられる。

バスケット分析とは、小売店舗などで商品を購入するお客の買物かごをPOSデータなどの数値データをもとに分析する手法である。併売や組み合わせの傾向を分析することで、店舗における商品の配置や販促キャンペーンに生かすことができる

リフト値の「リフト」という言葉は、「引き上げる」などの意味を持つ英語の「lift」から来ているとされており、リフト値が高いほど、ある特定の商品と併売される可能性が高くなることを表す。

消費者の属性データを把握できない状況でも、併売の傾向や買物の組み合わせによって消費者の購買行動の傾向をつかむことができ、そのデータをもとに関連性の高い商品近くに配置するなどすれば、併売を促す効果が期待できる。

また、適正量のデータを用いてリフト値を算出することで、人間の直感だけでは把握し切れない、意外な買物の組み合わせを可視化する効果も期待できるだろう。

リフト値の計算方法とは?

商品(X)と商品(Y)を併売のリフト値を算出する式は下記の通りである。

「商品(X)と商品(Y)の併売率」÷ 商品(Y)の購買率

例えば、商品(X)と商品(Y)の併売率が80%で、商品(Y)の全体の購買率が65%の場合、リフト値は1.23となる。リフト値の目安としては1以上の場合には、有意な相関性があるとされている。

このリフト値が高ければ高いほど、商品(X)の購買が商品(Y)の購買を押し上げていると考えることができる。

リフト値のまとめ

リフト値をデータとして把握することで、感覚的には分からない消費者の意外な購買行動の発見が期待できる。販売促進を考える上で、商品購入の組み合わせ傾向を把握することで、より効果的な施策の立案につなげることができるだろう。

お役立ち資料データ

  • 2024年上半期 注目店スタディ

    2024年上半期も注目新店がたくさん出ました。今回はその中から厳選した6店舗を独自の視点でピックアップしました。今回もいつものとおり、企業戦略、出店背景、商品政策(マーチャンダイジング)までを拾いながら記事にまとめました。豊富な写真と共にご覧いただければ幸いです。 注目企業の最新マーチャンダイジングの他、売場づくり、店舗運営など、いまのスーパーマーケットのトレンドも知ることができる一冊となっています。企業研究、店舗研究、商品研究の他、実際に店舗を訪問するときの参考資料としてご活用いただければ幸いです。 <掲載店舗一覧> ・ライフ/ソコラ所沢店 ・ヤオコー/武蔵浦和店 ・サミットストア/ららテラ…

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …