カテゴリーキラーとは?企業の例や強み・弱みなどを交えて解説

2024.09.09

2022.11.09

小売店には、さまざまな種類があるが、その中で、「カテゴリーキラー」と呼ばれる業態が注目されていることをご存じだろうか? 

カテゴリーキラーとは?

カテゴリーキラーとは、家電や紳士服、スポーツ用品、玩具といった特定の商品分野(カテゴリー)において、豊富な品揃えと圧倒的な低価格を武器とする、大型の“専門店”を指す。大手カテゴリーキラーの多くは、広域でチェーン展開している。

ところで、カテゴリーキラーはなぜ、“キラー(殺し屋)”などと、おどろおどろしいネーミングをされたのだろうか? 

商圏内にカテゴリーキラーが出店すると、競合する小型専門店、総合スーパーなどの総合店は、その商品分野の品揃えで太刀打ちできず、同じ商品なら価格競争でも負けるケースが少なくない。

その結果、既存の競合店は、その商品分野が甚大な打撃を受け、商品の取扱いを縮小したり、中止したりする羽目になるわけだ。小型専門店の場合、撤退に追い込まれることもある。そのため、ライバルの小売業者から恐れられているわけだ。

カテゴリーキラーの企業例

代表的なカテゴリーキラーとしては、ヤマダ電機やヨドバシカメラ、ビックカメラといった家電量販店、青山商事やAOKIホールディングスといった紳士服量販店、西松屋チェーンといった子ども服・子ども用品専門店、エービーシー・マートやチヨダといった靴専門店、ゼビオホールディングスやアルペンといったスポーツ用品店、メガネトップといった眼鏡専門店などが挙げられる。

食品では、鮮魚の魚力、精肉のニュー・クイック、酒類のカクヤスグループややまやなども、カテゴリーキラーと呼んでいいだろう。大型店も展開するマツモトキヨシ、ツルハといったドラッグストアチェーンも、カテゴリーキラーの範疇に入ると言える。外資系では、2017年に経営破たんした米国トイザらスが、玩具のカテゴリーキラーとして有名だ。

なお、インテリアのニトリ、アパレルのファーストリテイリングのようなSPA(製造小売業)も、カテゴリーキラーに分類されることがある。しかし、SPAは、“オリジナル商品”の販売が基本。

カテゴリーキラーは、NB(ナショナルブランド)など比較購買が可能な商品について、競合店に対する競争力を発揮するわけで、厳密には、仕入れ販売がメーンの大型専門店と、考えたほうがいいだろう(カテゴリーキラーも、PBなどのオリジナル商品を強化している)。

カテゴリーキラーの強み・メリット

それでは、カテゴリーキラーは、どうして強い競争力を獲得できるのだろうか?
一つ目がラインアップの広さだ。カテゴリーキラーがその商品分野の品揃えにおいて、種類の多さでも、価格帯の幅でも、商圏内で最も優位に立てば、消費者はカテゴリーキラーを、比較購買のベンチマークとして、必ず売場をチェックする。つまり、最も集客力の高い店舗となるわけだ。スタッフの商品に関するスキルやノウハウも、概して競合店に勝る。

二つ目が低価格を訴求しやすいこと。カテゴリーキラーは、同一商品の価格競争で、「地域最安値」を実現しやすい。なぜなら、商品の大量仕入れによって、メーカーや卸との取引交渉でも有利になり、競合店よりも原価を圧縮しやすいからだ。さらに、チェーン展開している大手カテゴリーキラーなら、商品の集中仕入れによって、メーカーや卸に対して、強大なバイイングパワーを発揮できるようになる。

商品の大量仕入れによって、販売効率がアップするのも大きい。
チェーンの在庫を一元管理すれば、在庫管理の精度も上がる。店舗間の在庫のバラツキがなくなり、受発注のコントロールで、チャンスロスを削減したり、不良在庫の発生を抑えたりしやすくなる。その結果、サプライチェーンが効率的に運営でき、コストダウンも図れるので、それだけ値下げ余力も生まれるというわけだ。

地域最安値を実現できれば、商品の販売数量も飛躍的に伸び、仕入れ数量がさらに増えるという好循環に入る。その商圏の、その商品分野において、圧倒的なシェアを握るようになれば、もはやカテゴリーキラーの独壇場。メーカーや卸は、カテゴリーキラーの顔色をうかがい、消費者も、カテゴリーキラーで買い物をせざるを得なくなる。

カテゴリーキラーは、特定の商品分野を深耕し、「商品はとりあえず何でもあるが、欲しい商品が見つからない」と揶揄された、大型総合店のアンチテーゼとして誕生した。「専門店の時代」と言われる、現在の小売業界の申し子なのかもしれない。

カテゴリーキラーの弱み・デメリット

とはいえ、カテゴリーキラーにも“天敵”はいるし、弱みもある。カテゴリーキラーが苦手なのは、まず同業のカテゴリーキラーであろう。高校野球の都道府県代表になっても、「意気揚々と甲子園に行ってみたら、上には上がいて、惨敗した」ということだってあるわけだ。

競合店が地場の小さな専門店などしかなかったときは、シェアをらくに奪うことができて、「地域一番店」になることができたと言っても、安閑とはしていられない。自社よりも強力なカテゴリーキラーが、いつ商圏に殴り込みをかけてくるかもしれないからだ。

インターネットが普及した最近では、カテゴリーキラーにとって、リアルの競合店のみならず、ネット通販=ECという強敵が出現した。

ECは、基本的に商圏が全国区。「無店舗販売」なので、品揃えを広げやすいし、リアル店舗の人件費や運営コストがかからず、それだけに価格競争でも強みがある。実際に、米国トイザらスが経営破たんに追い込まれたのも、ECとの競合が要因の一つとされている。

カテゴリーキラーが苦手なアイテムもある。例えば、高級ブランドの中には、ブランドイメージを維持するため、百貨店や特定の専門店としか取引しないケースもある。つまり、カテゴリーキラーは、ほかの小売店と同じ土俵で、戦わせてもらえないわけだ。直営店での商品展開が主力のブランドなども、同じである。メーカーの中にも、チャネル戦略を見直し、カテゴリーキラー以外の小売店、あるいは、協業できる特定のカテゴリーキラーとしか取引しないという企業もある。

さらに、“専門店”の宿命として、カテゴリーキラーは、買い回りが不便である。例えば、サッカー用のシューズを買いたいときは、スポーツ用品のカテゴリーキラーに行けばいいが、「アスレジャー」のファッションとしてスポーツウェアを探すときは、カテゴリーキラーだけでは物足りず、百貨店やショッピングモールなどにも、わざわざ足を伸ばさなければならないケースがある。

カテゴリーキラーの弱点克服

そこで、カテゴリーキラーも、そうした自らの弱点の克服に乗り出している。

ECに対抗するため、例えば、直営オンラインショップの立ち上げなどに乗り出しているほか、リアル店舗という経営資源を生かし、店頭で商品の実演、試用といった体験型イベントを開催したり、お悩み相談会のような接客サービスを拡充したりしている。店頭で「タイムセール」のような、ゲリラ的な販促を実施するカテゴリーキラーもある。

品揃えでも、競合店との差別化を図るため、PBなどオリジナル商品の開発にも力を入れている。カテゴリーキラーも、もはや価格競争一辺倒ではないのだ。
買い回りを改善する手も打っている。

その一例が「パワーセンター」、すなわち、カテゴリーキラーを集積した、超大型のショッピングモールだ。郊外型が多いが、都市部でも、例えば、東京・新宿駅前には音楽・映像ソフトのタワーレコード、スポーツ用品のオッシュマンズなどを集めた商業施設「フラッグス」などもある。駅ビルの食品フロアに、複数のカテゴリーキラーを導入するケースも珍しくない。

また、百貨店などの大型総合店が、カテゴリーキラーを大型テナントとして誘致する例も増えている。一方で、専門店とは言っても、食品や化粧品なども取扱う家電量販店のように、大手カテゴリーキラーの多くが、ラインロビングで総合化している。このように、カテゴリーキラーはいまだ進化の途中で、マーケットの変化に対応して、今後もパワーアップしていくと予想される。

お役立ち資料データ

  • 2024年上半期 注目店スタディ

    2024年上半期も注目新店がたくさん出ました。今回はその中から厳選した6店舗を独自の視点でピックアップしました。今回もいつものとおり、企業戦略、出店背景、商品政策(マーチャンダイジング)までを拾いながら記事にまとめました。豊富な写真と共にご覧いただければ幸いです。 注目企業の最新マーチャンダイジングの他、売場づくり、店舗運営など、いまのスーパーマーケットのトレンドも知ることができる一冊となっています。企業研究、店舗研究、商品研究の他、実際に店舗を訪問するときの参考資料としてご活用いただければ幸いです。 <掲載店舗一覧> ・ライフ/ソコラ所沢店 ・ヤオコー/武蔵浦和店 ・サミットストア/ららテラ…

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …