BLΛNDE三郷店がオープン、カスミ新フォーマットの900坪超の大型パターンはより滞在型に進化

2024.06.21

2024.06.20

カスミは2022年から手掛ける新フォーマットの「BLΛNDE(ブランデ)」の3号店を6月20日、埼玉県三郷市にオープンした。前日の19日にソフトオープンした。

ブランデは、「カスミが提案する新たなスーパーマーケットのカタチ」として、「人」「食」「生活」「文化」が、商品、サービスを通じて交じり合う店を目指すとしている。

地元の食材、逆に世界からのめずらしい食材など多様な食材と同様に広域から集まる多様な人が店に集まることで、その「出会い」を提供する役割を担うというわけだ。

また、店内飲食機能を強化した「グローサラント」については、特に2号店の研究学園店(茨城県つくば市)で強化されたが、今回、それをさらに進化させたメニュー提供、ワインバーの設置など「居心地の良い空間」作りについても、より踏み込んだ取り組みが見られる。

ショートタイムショッピングだけでなく、「滞性」にも適した要素を配置することで、商圏内の多様な需要に対応する店となっている。実際に三郷店では特にターゲットを定めず、あらゆる客層にできるマーチャンダイジングを志向している。

既存繁盛店の建て替えリニューアルで出店

もともと同じ場所にあったショッピングセンター内にフードスクエアとして出店していたが、建て替えのため21年に閉店。今回、デベロッパーもカスミが担う形で新たなショッピングセンター「BLΛNDE MISATO」となった。ブランデ三郷店はその核店の位置付けとなる。

テナントは1階に飲食店のモスバーガーなどが出店する他、3階にはフィットネスや美容室の他、小児科、歯科、内科、外科、眼科、耳鼻科、調剤薬局からなるクリニックモールが入る。テナントは順次オープンしていく。

カスミが出店する2階にはドラッグストアのココカラファイン、また、カスミの売場と融合する形で100円均一のダイソーが出店。ダイソーはテナントではあるが、カスミのレジで、一括で精算できるようになっている。

同じフロアで売場が融合しているダイソーは、カスミと一括で精算ができる

JR武蔵野線三郷駅から徒歩数分の駅前立地だが、駅周辺にはスーパーマーケット(SM)がそもそも少ない上、カスミが出店している南側には2kmほど離れたつくばエクスプレス三郷中央駅付近までSMが存在しないため、ある意味、周辺の需要をごっそりすくうことができる大きなポテンシャルのある店といえる。

旧フードスクエアがオープンしたのは05年であるが、それ以前はマイカルのサティが営業していたため、古くから商業施設がある場所としての認知も高く、周辺のお客の行動習慣も出来上がっていたものとみられる。

実際、建て替え前のフードスクエアは年商26億円ほど売上げていた他、建て替え中に南側に標準店の「フードマーケット」の形で仮設店舗として営業していた店も高い売上げを挙げていたという。

売場面積は約921坪と、カスミの店舗として最大級となるだけでなく、既存ブランデの600~700坪と比べてもかなり大きな売場となっている。こうした大型の売場を構え、かつ年商目標も32億円というハイレベルに設定されているのには、こうした商圏状況も影響している。

今回、「ブランデ化」を果たしたことで、さらなる広域からの集客が期待できる。さらに隣接して建設された7月入居開始のマンションについては196戸がすでに完売しているという。

「ブランデは3年目で、お陰さまで売上的には継続して、ずっと順調に進んでいるし、商品の提供についてもカスミとしてはいままでにない商品、商品化を、やり方を含めてずっと継続できた。ただ、実際にはつくば(市)というもともと一番のドミナントの中で、いままでできなかったことや提供し切れなかったことを補完する意味で2店舗を出した。レイアウトや売り方、もしくはそのマーチャンダイジングの一部を変えながら、どういう形でお客さまにそれを受け入れてもらえるのかを試しながらやってきたが、結果、やはりちょっと遠いところから来ていただけるということが分かっている。有料の会員制プログラムを展開しているが、これもお陰さまで全体的には1万8000人くらいになり、つくば市外からも来ていただけるなということが分かった」(塚田英明社長)

有料の会員制プログラム「BLΛNDE Prime」は1号店から継続的に展開している。Scan&Goアプリを利用したプログラムで、年会費税込み5000円のゴールド、同3000円のシルバー、同無料のブロンズの3ランクある
塚田英明社長

立地する三郷市は人口約14万2000人、世帯数は約6万8000世帯で、食品のマーケットは約492億円と見ている(1世帯当たり年間72万円強)。一方で市内にはカスミとしては今回の店の他はディスカウントフォーマットのフードオフストッカーが1店あるのみで、ブランデ三郷店によるマーケット深耕が期待される。

敷地面積は全体で約2210坪、建物は3階建てで、ピロティ形式のためカスミの売場は2階。ピロティによる限られたスペースではあるが、駐車台数127台、駐輪台数276台を確保している。

延べ床面積は1階、2階、3階合わせて4313坪。カスミが出店する2階部分の面積は1695坪で、直営売場面積は前述のように約921坪の大型店だ。売場だけでなく、同店にはさまざまな実験を実施したり、従業員を教育したりする役割も期待されているため、バックヤードも調理など店内作業がしっかりとできるように従来の3倍ほどのスペースを確保したという。

また、店内で製造した商品を急速冷凍し、冷凍の状態で販売できるようにプロトン凍結による冷凍設備も導入。カスミとしてはつくば市のつくばスタイル店、千葉県茂原市の東茂原店に続く3店目の導入となった。鮮魚の刺身やサク、寿司、精肉でも焼肉用やステーキ用などの店内で加工した商品を凍結させ、冷凍の商品として販売していく。

ブランデの商品だけでなく、カスミの通常店の品揃えもカバー

マーチャンダイジングについては、大きな面積を生かし、ブランデの商品だけでなく、一部、カスミの通常の店が置いている商品も同時に置く。既存のブランデ2店では売場面積の関係もあって、ブランドの商品を広げる代わりに従来の商品はかなり絞り込んでいた。その意味では大型の売場を生かし、品揃えの幅を広げた。

既存のブランデはドミナント内の出店ということで、他の自社店とすみ分ける構造にあったことから尖った品揃えができたが、今回の場合、近隣に自社店はなく、また、そもそもSM不在の地で、日常の需要を担う部分も大きいこともある。前述のようにあらゆる客層を想定しているのにはそうした事情もある。

総SKUは1万3746SKU。

SKU数、売上高構成比

カスミがオリジナル商品として従来のプライベートブランドとは別に開発を進めているMiiL KASUMI(ミールカスミ)の商品は1063SKU品揃えしている。

さらに総SKUうち、新規商品というのが約2000SKUに及ぶ。オープンから2年以上を経ても、ブランデの商品開発が進化し続けていることが分かる。ただし、ミールカスミについては今期、見直しを図っていてアイテムはあまり増やしていないともいう。

ミールカスミは3つのラインで品揃え。食事を楽しむことを念頭に置いた商品(original、赤色)、地元ならではの商品(marche、緑色)、お客の豊かな生活を演出し、安心にこたえるこだわり商品(Premium、金色)の3ライン。商品分野は多岐に渡り、広く生鮮食品やミールキットなどもある
こちらは青果で販売されているミールカスミmarcheのグリーンリーフレタス
ブランデとして価格を打ち出す「ブランデスペシャルプライス」を特にグロサリー売場で多数設置。ブランデスペシャルプライスは約1800SKU展開する

売場レイアウトは、オーソドックスなSMに近い形で、メインの入口近くの青果から始まり、続いて鮮魚、精肉と続き、惣菜へとつながる。

店内レイアウト図

青果は入口正面に中に作業場のあるケースを設置。丸の果物を販売する他、カットフルーツ、スイーツなどを製造する様子をアピールしながら売り込む。

スイーツについては、フルーツタルト、笠間栗を使用したモンブラン、飲むスイーツなど彩りを意識しながら展開。

また、野菜では、産地の集出荷拠点から野菜を運ぶ「野菜バス」を使い、茨城県内のさまざまな集出荷拠点で集荷した商品をコーナー化して販売している。

青果売場の奥では「クッキング・コミュニケーション」コーナーを設置。店内で販売する旬の食材を使った料理の実演とメニュー提案をしながら、商品選択に役立つ情報など食に関する専門的な情報を案内する。お客とのコミュニケーションに注力するコーナー

続く鮮魚では、あえて日本全国から種類豊富に魚介類を集めることに注力。基本的に毎日40種以上の品揃えを鮮魚の対面販売コーナーで展開するようにする。

産地、鮮度に加え、輸送方法や切り方に至るまでこだわり、生のたねに特化した鮮魚部門の寿司などを「BLΛNDEならではのおいしさ」として提供する。鮮魚の寿司は、海鮮丼や海鮮巻きなどの新商品を新たに投入した。

寿司については、カスミの場合、鮮魚と惣菜の両方で手掛けるが、寿司はどちらかというとたねを含む鮮魚の方を強化していく。一方の惣菜は、寿司は継続するものの、どちらかといえば揚げる、焼く、煮るといったさまざまな調理方法を生かしながら商品を展開していくことで売上げをカバーしていく。逆に鮮魚が揚げる、焼く、煮るといった調理法には踏み込まず、あくまで寿司に特化する方針。

「本日のおすすめ品」としてソフトオープン日は生のメカジキを売り込んでいた。切り身、サクの他、ミールキットまで集積

また、加工品では、富山県の名産品としてホタルイカなどの昆布〆の商品や、白エビやアオリイカなどの冷凍の加工品を投入。

また、前述のようにプロトン凍結の設備を用いて鮮魚の寿司、刺身、サクを冷凍し、販売。「自宅で鮮度の高い状態で食べられる」ことをアピールしながら売り込む。

精肉は既存店では対面販売を含むコンセッショナリーを導入し、直営については全てアウトパックの店が多いが、ブランデでは牛肉を中心に店内で加工して商品化している。さらに対面販売も行い、牛肉では茨城県土浦市の飯村牛や「亜麻仁の恵み」ブランドの牛、豚、鶏などを販売。これらはトレーでのセルフサービスとしても販売されている。

精肉では鮮度保持に優れるスキンパックや深絞りの包装を一部商品で導入。メリットをアピールしながら普及を図る
肉惣菜としてローストビーフも売り込む。こちらもミールカスミの商品

また、鮮魚と同じく、精肉に関してもプルトン凍結の設備で冷凍した商品を販売している。

店内で冷凍した鮮魚、精肉の商品は寿司以外は冷凍食品売場の一角、リーチインケースで展開している

惣菜では、地元野菜を中心に旬の食材をふんだんに使用した商品などさまざまなコンセプトの弁当、多数の商品を品揃えするおにぎりなどの他、「デリセクション」との名称で和洋中多様な主食とサラダ、おかずを組み合わせて買うことで、単品より安いセット料金となるオリジナル弁当を展開するなど、食事を意識したラインアップが充実している。

デリセレクションの一例。主食、サラダとおかずを1つ、もしくは2つ。写真はおかず2つのセットで、本体価格700円。単品の合計は同900円のため、200円引きとなる。セットは専用のトレー、袋に入れる仕様になっている

「ライスボウル」のコンセプトによるカフェのメニューのような商品も新規開発した。

温惣菜は製造する様子が見える壁面を生かした形で展開

インストアベーカリーは「DELY BREAD」のコーナー名でインストアベーカリーを超えたカフェ&バーの位置づけとして展開。57席設けるイートインコーナーと併せ、グローサラントの機能を果たす。ベーカリー、コーヒーなどの提供の他、店内飲食のみに対応するメニューも用意している。

つくば市のイタリアンレストランの「アミ-チ」とコラボレーションしたピザ。冷凍の商品と焼き上げた商品を隣接させて販売

また、時間帯によって異なるメニューを楽しめる「Morning(モーニング)」「Afternoon tea(アフタヌーンティー)」「Bar Time(バータイム)」を設定。それぞれモーニングが7時30分から11時、アフタヌーンティーが11時~16時、バータイムが11時~21時30分(ラストオーダー21時)といった形で、時間帯を分けてメニューを展開。こちらでも、あらゆる客層をターゲットにすることが可能かどうかを実験する意味合いがある。

バータイムではノンアルコールを含むビール、ワイン、日本酒、ウイスキーなど酒も提供する上、7月以降は、仕事終わりの人を想定したハッピーアワーも実施する。

さらに注文の仕方についても、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスのアプリである「Scan&Go」アプリを使用することで「Order&Eat」を実現。カフェメニューについて、イートインの席から注文できるだけでなく、注文可能なエリア内であれば自宅などからも注文でき、配送もする態勢を敷いた。

ワインテイスティングコーナーの「ワイン&バー」コーナーを設置。アプリを活用した情報提供の他、対面での商品に関する情報提供などを実施。量り売りを専用の機械でボトリングし、複数のボトルサイズで販売する他、また有料で試飲もできる

加えて新たなサービスとして鮮魚、精肉、惣菜の商品の焼きたて、作りたての商品を注文できるサービスも今回初めて導入。単に即食にとどまらず、自宅で調理が難しい食材の加工にも対応する。調理加工や受取時間を指定することで、出来たての状態で受け取ることができるサービスだ。これらは7月中旬ごろから順次展開予定となっている。

「これぐらいの面積であれば、通常のお買物とブランデの価値を提供できるのではないかということで、ここを選んだ。売場面積が大きいこともあるので、既存の2店でできなかったことにチャレンジしている。デリカから即食系のところ。ベーカリーからレストランにどう持っていくか。あとは酒を提供できるバーカウンターなど、新しい形のSMの即食性を高めたいということが品揃えの特徴の最大のものだ」(塚田社長)

イートインコーナーにも売場を設けているのも実験。量り売りの菓子。「売場が900坪もあるので、あらゆることができるということはある。いろいろな仕掛けをしていきたい」(塚田社長)

グローサラント機能を大幅に強化した三郷店ではあるが、既存のブランデでも、いわゆる持ち帰り商品とは異なるグローサラントの機能を強化した。しかしながら売上高構成比に換算すると現状は2%ほどにとどまるという。

「デリカの商品をイートインで食べられる方も多いし、まだまだ(形が)でき上がっていないと思っているので、三郷店で試したいと思っている。三郷店はカフェメニューで5%くらいの売上高構成比を目指したい」(塚田社長)としている。

「食のシェア」を向上させるという文脈もあって、一時期ブームのような様相を呈していたグローサラントだが、新型コロナウイルスの影響で取り組む企業はほとんどなくなったと言って良い状況になっている。

恵まれたマーケットで十分なハードを兼ね備えた三郷店で、ここまで踏み込んだ取り組みを見せたカスミのブランデがどのような反響を得るのかは、需要を探るという面からも業界全体としても注目に値するものといえる。まさにブランデがR&D(研究開発)拠点であることを如実に物語っている。

ブランデについては今年中に4号店の出店が予定されている。「全く違う形で試したいと思っている。4店を展開しながら、もう一度検証したいと思っている」(塚田社長)

日配、グロサリーでも品揃えの深掘りは各カテゴリーで見られる。和日配では「納豆」の深掘り
和日配では植物性のタンパク質を強調して、昨今、開発が活発化している大豆を使用した多彩な商品を訴求
冷凍食品売場のアイスクリームは「ご当地アイスクリーム」をコーナー化。人気のある丸永製菓や竹下製菓などは会社ごとに集積させ、コーナー展開している
酒ではクラフトビールの品揃えを充実させた
レジ台数は通常レジ2台、フルセルフレジ22台とフルセルフレジ主体。もちろん、自身で買物をしながらスキャンができるスマホPOSのScan&Goの利用も促す
日配を中心に「道の駅」として、各地域の産品を集積させた売場を設けている
オーガニックの加工食品をコーナー化している。ブランデらしい商品分野だが、一部既存店で展開するグループ企業ビオセボン・ジャポンのコーナーではない

BLΛNDE三郷店概要

所在地/埼玉県三郷市三郷1-3-1

オープン日/2024年6月20日(プレオープン6月19日)

店長/中山 太

営業時間/10時~22時

売場面積/3044㎡

駐車台数/127台

駐輪台数/276台

年商目標/32億円

従業員数/正社員32人、パ-トタイマー、アルバイト108人(7.75時間換算)

主要商圏/3万5638世帯、7万9914人(0~2km圏)

商圏人口/1次商圏2662世帯、5137人(0~0.5km)、2次商圏1万121世帯、2万3554人(0.5~1km)、3次商圏2万2855世帯、5万1223人(1~2km)、4次商圏4万1375世帯、8万9811世帯(2~3km)、合計7万7013世帯、16万9725人(0~3km圏)

お役立ち資料データ

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …

  • 有力チェーントップ10人が語る「ニューノーマル時代のスーパーマーケット経営論」

    有力スーパーマーケットチェーンの経営者10人にリテール総合研究所所長の竹下がインタビューを実施し、そのエッセンスをまとめています。 インタビューを通じ、日本を代表する有力トップマネジメントのリアルな考えを知ることができ、現在の経営課題の主要テーマを網羅する内容となっています。 変化する経営環境において、各トップマネジメントによる現状整理と方向性を改めて振り返ることは、これからの新しいスーパーマーケットの在り方形を模索する上でも業界にとって大変有用と考えます。 ぜひ、今後のスーパーマーケット業界を考える材料としてご活用ください。 ■掲載インタビュー一覧 ライフコーポレーション 岩崎高治社長 ヨー…