連載:
改めて考えたい「よく使っている言葉」の定義

第7回「マーケティング」

2022.11.09

2021.03.25

マーケティングは人によって色々な定義がありますね。普遍的な定義としては「市場(market)での企業活動(ing)」とすることは誰も異論のないところでしょう。

この市場での企業活動=マーケティングにおいて、「何を中心に考えるか」は、時代によって変化してきました。

①生産志向

まずは、「需要量に応える製品量を生産できる」ことを目指しました。言い換えると工場を建設し、市場に製品を流せば、作っただけ売れるというものです。背景には好景気が続いたことがあります。「消費は美徳」という風潮がありました。各企業はこぞって工場地の確保に走り、各地で工場団地が造成され、道路が整備されました。

②製品志向

次に登場したのが「製品志向」。「良い製品を作れば売れる」というものです。良い製品とは、今までにない新しい製品、品質の良い製品、新しい技術を使った製品です。

各企業は新製品開発、品質管理、新技術の研究に力を入れました。いわゆる、研究開発部門の強化です。企業の花形が工場から研究開発に移り始めました。

この志向は盲目的技術信仰を生み、世の中に必要のない製品の誕生につながります。

③販促志向

好景気が落ち着き始めると、大量に生産する、良い製品を作るだけでは売れない時代が到来しました。ラジオ、テレビの普及と相まって、「販促志向」が生まれました。

テレビでCMを流す、低価格販売をする、大量陳列するなどして、「積極販売する」ものです。この辺りから、過剰在庫、リベートなど販売に関する問題が発生してきます。

④顧客志向

徐々に「作れば売れるのか?」「良い製品を作れば売れるのか?」「店舗に製品を押し込めば売れるのか?」という疑問が出てきました。そこで、「顧客志向」が生まれます。「消費者が望んでいる製品を提供する」ということです。

消費者のニーズ、ウオンツの研究、CS(顧客満足)、CRM(Customer Relationship Management)など顧客研究の技術は進展しています。特にコンピュータ技術の深化のおかげで、顧客の一人一人の情報は広く、深く、早く分析できるようになっていますね。

⑤社会志向

そして「社会志向」。「社会へいかに貢献するか」ということです。所属する業界、立地する地域、社会全体に対し、企業としての存在意義を問い続け、企業活動する考え方です。

これはネットワーク社会の影響が大きいですね。今まで見えていなかった事実が見えるようになり、また、手に入り難かった知識が簡単に手に入り、そして情報の伝達速度は増すばかりです。これでは企業は社会に目を向けざるを得ないですね。

プロダクトアウトとマーケットインの発想

マーケティングは生産志向、製品志向、販促志向、顧客志向、社会志向と変遷してきました。日本では前半3つの志向をプロダクトアウトの発想、後半2つをマーケットインの発想と呼んでいます。

「プロダクトアウト」とは、「自社の生産工場ありき、自社の技術ありき、自社の在庫ありきの発想で、自社の都合で企業活動する」というもので、「回りを見ていない、内向きである」という悪いイメージの発想と言われていました。「あなたはプロダクトアウトの発想が強すぎる」という使われ方をしました。

この反省から、「もっと回りを見る、外向きになる」という意味合いで、マーケットインの発想が求められるようになりました。

しかし、「お客さまは神様です」の言葉が出てきてしまったように、何が何でも顧客の要望に応えるという極端なマーケットインの発想が生まれたのも事実です。

高学歴者の余裕時間の拡大、各種サービス現場の増大、マーケットの事実の見える化などいろいろな要素が絡んでいますが、行き過ぎたマーケットインがモンスタークレーマーを生む要因の1つになってしまったようです。

新しいプロダクトアウトとマーケットインのバランスが大事

自社の強みをしっかり自覚するという意味合いで、プロダクトアウトの発想は大事だと思います。自社が大事にしていること、お客さまに伝えたいこと、ライバルに負けないことを曖昧にせず、社内で共有することは大変大事なことです。

具体的には、先ず自社の事業領域を認識することです。多くの企業はこの事業領域(言い換えると「戦う土俵」)を認識していません。認識できていたとしても間違っていることの方が多いのです。

次に競争相手の認識です。こちらは認識をしていない企業はまずないのですが、間違って認識している企業が見受けられます。いま一度、事業領域、競争相手の確認をする必要があると思います。

その上で、マーケットインです。やみくもに「お客さまは神様です」と認識するのではなく、現在、自分の事業を支えてくれている顧客は誰なのかを明確にし、その顧客を守る戦略を立てます。

そして、その顧客だけで将来の事業状態が発展するかを想定し、問題発生が予想できるときは、新たな顧客創出戦略を考えます。

これが、プロダクトアウトとマーケットインのバランスです。「自分の事業領域はどこか」「自分のライバルは誰か」、そして「自分の顧客は誰か」です。これがよく言われる3C分析です。

お役立ち資料データ

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …

  • 有力チェーントップ10人が語る「ニューノーマル時代のスーパーマーケット経営論」

    有力スーパーマーケットチェーンの経営者10人にリテール総合研究所所長の竹下がインタビューを実施し、そのエッセンスをまとめています。 インタビューを通じ、日本を代表する有力トップマネジメントのリアルな考えを知ることができ、現在の経営課題の主要テーマを網羅する内容となっています。 変化する経営環境において、各トップマネジメントによる現状整理と方向性を改めて振り返ることは、これからの新しいスーパーマーケットの在り方形を模索する上でも業界にとって大変有用と考えます。 ぜひ、今後のスーパーマーケット業界を考える材料としてご活用ください。 ■掲載インタビュー一覧 ライフコーポレーション 岩崎高治社長 ヨー…