物流センターとは?種類や物流倉庫との違い、メリット、仕事内容などを解説

2023.01.06

2022.12.26

スーパーマーケットや百貨店などに並ぶ商品、ECサイトで販売される商品は、メーカーの工場や卸売業者などから直接納品せずに一度「物流センター」を介して納品されることがある。「物流センター」とは、商品の保管や流通加工などを行う施設のことで、ECや通信販売が増加する昨今では物流において大切な役割を担う存在だ。物流センターでは商品を管理することで在庫量が把握しやすいといったメリットがある。

本記事では、そもそも物流センターとはどのような施設なのか、倉庫との違いや、物流センターの種類、メリット、物流センター内で行われる作業内容を解説していく。

物流センターとは?倉庫との違い

物流センターの役割

これまでは、メーカーや卸売業者から各販売店舗に直接納品されていた。直接の納品では、納品先には複数のトラックが到着し、納品作業の煩雑さや、二酸化炭素の排出量の問題点が発生してしまう。

そこで物流センターを作ることで、各店舗への配送をまとめて行うことができ、トラックの数の削減ができるようになった。

大きな流れは、メーカーや卸売業者が物流センターにまず商品を納品をする。そして、注文が入ると、物流センター内でピッキングや必要な商品の加工、確認作業、梱包作業が行われる。

段ボールで梱包された商品は、一つのトラックなどでまとめて納品先に配送される。入荷から出荷までの一連の作業を行うことができ、物流業務の効率化に繋がっているのだ。

物流センターと倉庫の違い

商品を一時的に保管をし、納品先に運ぶ物流センターだが「倉庫」との違いはどのようなものだろうか。両者の違いはそれぞれ以下となる。

倉庫

商品に合わせた保管ができる施設。商品の出入りを想定していないため、出入口も少ない。

物流センター

商品の保管に加えて、ピッキングや流通加工、検品、梱包といった作業ができる施設。倉庫が荷物の保管だけが目的なのに対し、物流センターは物流業務を効率化するための工夫が施されている。倉庫とは違い、出入口も多い。

あくまでも倉庫は商品保管に特化しているが、物流センターでは販売するための作業ができるなど、様々な作業を想定した施設となる。

物流センターの種類や役割

物流センターは、設置される場所や機能・役割によって種類がある。どのような商品を取り扱うのか、仕入れ先・納品先の数量などによって、どういった物流センターが適しているのかが異なる。それぞれ見ていこう。

役割で違う7つの物流センター

配送センター

トラック輸送の拠点となる物流センター。配送センターで配送先ごとに商品が仕分けされ、トラックで輸送されていく。トラック輸送を想定しているため在庫量も多い。また、決まった地域のエリア内の配送を行う拠点でもある。

デポ

少量ずつの配送に適した小型の拠点のこと。トラック輸送の拠点である配送センターと比べて、規模が小さいため少量の在庫が適している。一度にたくさんではなく、少量をこまめに配送する高頻度の配送を行う。これまで商品はデポから営業所に運ばれて、営業所から最終の納品先に運ばれていたが、デポが営業所の機能を持つ場合では、デポから直接配送される。

DC(ディストリビューション・センター)

DCはディストリビューション・センターの略称。荷物の入荷から保管、必要に応じた出荷を担う機能を有している。在庫を一定期間保管しておけるのが特徴。在庫を抱えておけるため納品スピードが速くなるが、不良在庫になってしまう可能性もある。また、在庫管理をしなければならないため、ピッキングなどの作業ができる設備でなければならない。

TC(トランスファー・センター)

TCはトランスファー・センターの略称。DCとは違い、在庫を保管しない物流センターだ。入荷した商品は、積み替えや仕分け、流通加工がされ、すぐに出荷となる。在庫管理が不要になるが、納品されるまでに時間がかかってしまう。

PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)

PDCは、プロセス・ディストリビューション・センターの略称で、流通加工・保管・管理ができるのが大きな特徴。食品工場や鮮魚・肉の加工場などが合わさったような物流センターだ。

DCでは、ラベル貼りなどの簡単な加工ができるのに対し、PDCでは商品加工や部品の組み立てなど高度な加工が行われる。商品の保管や管理もするため、空調設備なども整っている。コンビニやスーパーマーケットなどでよく利用されている物流センターだ。

PC(プロセスセンター)

PCは、プロセスセンターの略称で、流通加工ができる物流センターのこと。PDCと同様に肉や鮮魚の加工やパック詰め等ができる。PDCとの違いは、商品の保管や管理を行わず、加工に特化している点だ。

FC(フルフィルメントセンター)

FCは、フルフィルメントセンターのことで、ECや通信販売に適した物流センターだ。お客からの発注への対応や、商品の在庫管理、発送など、EC業務で必要な一連の作業が行える。

生産立地型と消費立地型

生産立地型

商品の生産場所の近くに設置される物流センターのこと。

生産場所から物流センターまでの距離が近くなるため、仕入れ先が多い場合に、配送時間の短縮など配送コストの削減に繋がる。生鮮食品加工、アパレルといった業種で主に使われている。

消費立地型

商品の販売先の近くに設置される物流センターのこと。

配送先の数が多い場合や、短期間での納品をする際に効率的な配送ができる。生鮮食品など、傷みやすい食品などを届けやすいメリットもある。また、店舗が増加したときにも対応しやすい。

物流センターのメリット

物流センターの3つのメリット

物流センターの種類によってメリットも異なるが、主なメリットは次の3点だ。

コストダウンに繋がる

倉庫が複数あった場合、物流センター一つに物流業務を集約することで、これまでかかっていた人材や管理コストの削減ができる。

配送効率の向上

複数の拠点から納品を行うと、目的地に向かう途中で他の拠点に寄り、さらに荷物を積んで配送をする「横待ち」が発生する。しかし、一か所の物流センターから配送することで、横待ちの必要がなくなり、配送効率が向上する。

在庫量が把握しやすい

複数拠点あると在庫の管理の仕方に違いが生じやすく、全体の在庫も把握しにくくなる。しかし、物流センターを一か所に集約することで、在庫の確認作業はその物流センター内だけで済む。また、無駄な在庫を抱える可能性も低くなる。

自社運営・他社運営の特徴とメリット

物流センターは、自社で運営する場合と他社に委託する場合の2つの利用方法がある。自社運営と他社運営によってもメリットが違うのでそれぞれ見ていこう。

自社運営の特徴とメリット

物流センターを自社で設立して、運営・管理を行っていく。施設の確保から、人材の確保、流通加工なども自社で行うため柔軟な対応ができるメリットがあり、自社に合った物流センターが作れる。また、個人情報なども社内管理で行えるため、外部流出の危険性が下がる。

他社運営の特徴とメリット

他社に委託し、他社の物流センターを利用する。初期投資にかかる費用の抑制や、運営を他者に任せることで、自社の物流以外の業務集中に繋がるというメリットがある。また、物流会社による運営で自社運営よりも効率の良い配送ができる可能性も。

物流センターでの仕事内容

物流センターで行われる仕事内容は、物流センターの種類により異なるが、主な工程を紹介しよう。物流センターでは、入荷作業、保管、ピッキング、流通加工、検品、包装・梱包、出荷の7つの仕事がある。順を追って見ていこう。

1.入荷作業

物流センターではまず、商品の入荷作業を行う。仕入れ先や工場から商品が届き、荷受・確認の作業をする。商品と合わせて届く納品書や、事前に送られてくる納品データをもとに、違う商品が届いていないか、不備がないか、数量があっているか、製造日の確認などを行う。

2.保管

入荷した商品を物流センター内に保管していく作業だ。品番や、種類によって商品を割り振り、管理をする。入荷・出荷がされる度にスムーズに商品が出し入れできるような効率的な配置にする必要がある。また、特に生鮮食品などは保管している最中の温度や湿度の管理も必要になるため、環境にも気を付けなければならない。

3.ピッキング

ピッキングは、商品を保管した棚から集めることだ。出荷のオーダーが入ったらまずピッキングをする。棚のどこに何の商品が置いてあるのかや、商品が取り出しやすい状態か、でピッキングのスピードは変わるので、前段階の「保管」の作業が大切になる。

ピッキングは摘み取り式と、種まき方式の2つの方法がある。摘み取り式は、出荷先ごとに一つずつ商品を取り出すこと。納品先が少なく、商品の種類が多い場合に向いている。

また、種まき方式は、納品先は気にせずにまとめて商品を取り出し、後から納品先ごとに仕分ける方法だ。摘み取り式とは反対に、商品の種類が少なく、配送先が多い場合に向いている。どういった種類の商品を扱っているのかや、配送先の数に応じてピッキングの方法や、倉庫での保管の仕方を考える必要がある。

4.流通加工

商品を取り出したら、次は流通のための加工を行う。これは納品先ですぐに販売をできるようにするための加工だ。例えば、商品タグの取り付け、ラベル付け、セット商品の詰め合わせ作業、ハンガー掛けなどが挙げられる。物流センターで加工を行うと納品先では、販売業務に集中できるようになる。

中でも「PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)」では、流通加工が特徴的な物流センターのため、精肉や鮮魚の加工といった商品加工も行うことができる。

5.検品

出荷オーダーの内容と、実際に配送する商品に間違いがないかの検品作業をする。ピッキングや流通加工を行った商品の数量や配送先を確認することで誤出荷を防ぐ。

また、商品の品質も合わせて確認していくことで、納品先への信頼を損なわないことにも繋がる。効率的な検品を行うために、ハンディ―ターミナル、バーコードリーダーを活用し、商品のバーコードを読み取ることで精度の高い検品をするケースが多い。

6.包装・梱包

輸送途中に商品が壊れないように梱包や包装作業を行う。包装・梱包作業には3種類あり、「個装」は、商品を一つずつ包装し、熱や湿気などのダメージから保護する包装方法。「内装」は、個装した商品をまとめて包む作業。

個包装されたお菓子を複数個、合わせて包装するようなパック商品として販売される。「外装」は、最後に商品をまとめて段ボールに詰めていく作業だ。

7.出荷

最後に出荷を行う。包装・梱包を行った商品を、数量や配送先に間違いがないか最終確認の場である。間違いがなければ、トラックに積み、出荷となる。

自社に合った物流センターの使い方で効率的な配送に

物流センターは、仕入れ先・配送先の立地や、こまめに納品をする必要があるか、生鮮食品などの商品の種類など、様々な条件で適した物流センターが異なる。物流センターの利用を検討している場合は、自社の取り扱う商品の特性を考えながら、どの物流センターなら効率的な物流に繋がるのかを考える必要があるだろう。また、自社で運営をしていくのか、他社の物流センターを利用するのかによっても違うため、自社にはどちらのほうが適しているのかよく検討しなければならない。

お役立ち資料データ

  • 2024年上半期 注目店スタディ

    2024年上半期も注目新店がたくさん出ました。今回はその中から厳選した6店舗を独自の視点でピックアップしました。今回もいつものとおり、企業戦略、出店背景、商品政策(マーチャンダイジング)までを拾いながら記事にまとめました。豊富な写真と共にご覧いただければ幸いです。 注目企業の最新マーチャンダイジングの他、売場づくり、店舗運営など、いまのスーパーマーケットのトレンドも知ることができる一冊となっています。企業研究、店舗研究、商品研究の他、実際に店舗を訪問するときの参考資料としてご活用いただければ幸いです。 <掲載店舗一覧> ・ライフ/ソコラ所沢店 ・ヤオコー/武蔵浦和店 ・サミットストア/ららテラ…

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …