オイシックスはなぜ、「アップサイクル」に取り組むのか? 取り組めるのか?
2023.02.13
食品のサブスクリプションサービス(サブスク)を提供するオイシックス・ラ・大地(オイシックス)は、チョーヤ梅酒と共同開発した新商品「梅酒から生まれたしっとりドライフルーツ」を1月26日から販売開始した。
梅との新しい出会いを提案する「The CHOYA銀座BAR」でこの商品を使った「梅づくし」のアフタヌーンティーメニューを期間限定で展開した。
チョーヤ梅酒は紀州産を中心に国産梅を100%使用、生産者と共に土づくりから取り組み、熟度を高く、香り豊かな梅を厳選して梅酒にしている。梅酒に漬けたあとの梅は製品に入れたり、そのまま販売しているが、製品化できなかった余剰の梅は、家畜の飼料や畑の肥料となっていた。
オイシックスのグリーンシフト戦略は、①農業生産での温室効果ガス削減(同社独自のグリーン基準の導入)、②ラストワンマイルでの温室効果ガス削減(配送車のクリーンエネルギー実証実験開始)、③包装の脱プラ推進(商品パッケージのさらなるグリーン化)、④フードロス削減(従来のフードロス削減の取り組み強化、アップサイクル商品の販売推進)、⑤アップサイクルの取り組みで、オイシックスは、梅酒に使用した後の梅を産地で再び買い戻し、生産者自らドライフルーツに加工することを提案。
産地での雇用を確保しながら事業化することで、生産者の収入やモチベーションも向上し、フードロスの削減も同時に叶えることができた。オイシックス会員向けにテスト販売したところ、好評でリピート率も高く人気商品となったという。
フードロス削減を継続できるオイシックスの強み
オイシックスに「アップサイクル製品はロスはないか」と質問した。答えは「製造中に多少の廃棄はあるがほぼゼロです」という頼もしい答えだった。
SPA(製造小売業)で価格設定を自らできる「BtoCのビジネスモデル」だからできる強みだといえる。
オイシックスのフードロス削減は前述の「アップサイクル食品の販売促進」の他に、「従来のフードロス削減取り組み強化」の2つの目標を立てている。
従来のフードロス削減の取り組みの代表的なものとして、2021年には「Food Rescue Center(フードロス再生工場)」を建設した。自社で廃棄されている野菜を製品化するという試みだ。
同社は、「フードロス削減の取り組み」について次の観点で推進している。
「つくる」。ふぞろい、規格外の販売促進、廃棄カ所のアップサイクルによって22年3月期に約100t削減した。
「売る」。サブスクモデルを活用した、畑と食卓の需給データ一マッチング。流通におけるフードロスは、オイシックスは0.2~0.3%だという。
「食べる」。「Kit Oisix」や「ちゃんとOisix」など食材の使い切りサービスの提供により、家庭での食材の廃棄(Kit Oisixの活用により)約3分の1まで減少させた。
「つくる」「売る」「食べる」と3つに分類してフードロスの削減を明確にしている。これは、製造小売業(SPA)であるからできることだ。
フードレスキューセンターでできることは次の3つ。
①Kit Oisixの原料を加工品に活用。豊作、ふぞろいなど、食べられるが畑で捨てられている食材を加熱、冷却の組み合わせによる「食材の食感・保存コントロール技術」で、カット野菜や加工原料に活用している。
②つる、皮、へたなど従来は非食部分をアップサイクル商品への転換。
③品質保持期限の延長。傷みやすい生野菜やカット野菜など長持ちしない商品は、包装技術と温度管理による「品質保持期限延長」で、さらなるフードロス削減に貢献。
年間310t(アップサイクル120t+フードロス削減商品190t)のフードロス削減を実現し、フードレスキューセンターを活用することで、3年間で1000tのフードロス削減を目指す。明確な数字目標のもとに取り組んでいるわけだ。
廃棄ロスの活用、アップサイクル商品はコストがかかるためあまりやりたがらない。オイシックスはそこにあえて踏み込んでいることになる。
オイシックスのアップサイクルの取り組みは、基本的にコストアップにつながる取り組みである。企業としてはなかなか取り組みづらい部分もあるだろう。実際には廃棄した方がコストも低く、効率的である。しかし、オイシックスはあえて取り組んでいる。
「つくる」「売る」「食べる」の段階で明確にフードロス削減の目標をつくって達成に努力している点は重要だ。コスト重視だけではないこうした取り組みには、どのような可能性が考えられるか。1つ指摘できるのは、その企業姿勢がお客にアピールするものであるということである。