イトーヨーカ堂が新規出店、ヨークフーズ東小金井店を4月25日グランドオープン、新生ヨークフーズ代表店

2025.04.28

イトーヨーカ堂は4月25日、東京都小金井市にヨークフーズ東小金井店をグランドオープンした。今回はスーパーマーケット(SM)を展開していた旧ヨークの出店の延長といえ、ヨークフーズフォーマットの出店。ヨークフーズとしては105店目、イトーヨーカドーの92店と合わせたイトーヨーカ堂の店数としては197店となる。

イトーヨーカ堂は2025年度の食品戦略として「商品を通じて、地域のお客様の“日常”をより楽しく、豊かに、便利にすること」を掲げる。この実現に向けて「二極化への対応」「簡便・即食・便利の強化」「新しい価値の提案」という3つの柱を軸に取り組んでいる。

今回オープンするヨークフーズ東小金井店でこれらの取り組みが反映された最新のマーチャンダイジングが展開されている。この店は実験の位置づけで、ここで成果が出た取り組みを広げていくといった流れが想定される。

新店オープンに際し、取材に応じたイトーヨーカ堂の伊藤弘雅・取締役執行役員営業本部長(右)と山村健太郎・ヨークフーズ東小金井店店長(左)

売場面積は約560坪と、旧ヨークの標準か、やや大き目といった規模。JR中央線の東小金井駅北口側の再開発エリアの一角、1700坪弱の敷地にフリースタンディング出店した。駅から徒歩約1分、さらに駅側の隣接地には20階建てで151戸が入居するマンションの建設が始まっている。マンションの引き渡しは27年4月上旬の予定。

駅至近ということで敷地が限られる一方、車での来店にも期待することからピロティ形式にした上で、1階に駐車場を設置。98台分の駐車場を確保した。初年度の売上目標は約28億円と高いレベルにある。立地が良いだけに地代も高いとみられ、また昨今の建築コスト高騰の折の新設ということで、利益をねん出するハードルも必然的に高くなっているとみられる。高い販売効率が実現できるかは東小金井店のポイントの1つとなる。

最寄りの東小金井駅の両隣り、武蔵小金井駅と武蔵境駅にはそれぞれ駅前に総合スーパー(GMS)タイプのイトーヨーカドーがあることから、SMタイプではあるものの、ドミナントを強化するための出店でもある。

首都圏の都市部を含む出店のため、敷地が十分に確保できないことが多いことから旧ヨークでも活用していたピロティ形式での出店。1階に駐車場、2階にイトーヨーカ堂の売場

東小金井エリアはJR中央線を通じて新宿や東京駅へのアクセスに優れ、閑静な住宅街が広がる他、近隣には東京農工大学や法政大学など複数の大学のキャンパスがある。そのため、ファミリー層と単身世帯や20代の構成比が高いが、さらに近年人口は増加傾向にあるという。

半径1.5km圏内の人口は約9万人、約4万5000世帯と厚く、駅利用客を含む多くの利用が期待できる。同圏内の人口増加率は約104%、500m圏に限れば108%に上るという。所得で言えば比較的高所得のファミリーが多い一方、学生などはそれほど可処分所得も多くないとみられる。

その意味では、「二極化への対応」「簡便・即食・便利の強化」「新しい価値の提案」という3つの柱に基づいた店をオープンするのには格好の商圏ともいえた。同社としては、このような地域特性を踏まえ、日々の食卓を便利にする簡便、即食性の高い商品から食卓を華やかに彩る上質な商品まで、幅広いニーズに応えられるような豊富な品揃えを目指した。

総SKU数は約1万3000。内訳は加工食品が約9000SKU、デイリーが約2500SKU、青果が約500SKU、精肉が約380SKU、鮮魚が約280SKU、デリカ(ベーカリー含む)が約430SKUとなっている。

二極化への対応としては、主に価格の「松竹梅」の「松」と「梅」の強化が挙げられる。「『松』の一番は生鮮というところで、今回、イトーヨーカ堂の会長に就任した真船(幸夫・前ヨークベニマル会長)会長がヨークベニマルの知見も含めていっしょにやろうということで、精肉、鮮魚を特に強化した。われわれのもともとの産地、お取引先も入っているが、ここにヨークベニマルの力も加えて、かなり生鮮の強化をした。特に牛肉、マグロ」(伊藤弘雅・取締役執行役員営業本部長)

牛肉では黒毛和牛の生産が盛んな鹿児島県産の「薩摩和牛」を訴求。マグロについては、週末限定とはなるが、豊洲市場の有力マグロ専門仲卸である「やま幸」から生の本マグロを仕入れ、平ケースで展開するなど上質を打ち出す。「これを続けて行けるような仕組みになっている」(伊藤本部長)という。

マグロに注力し、有力仲卸から本マグロを仕入れ、平ケースで展開

売場づくりについても注力が見られる。精肉では和牛を中心にL字型の平ケースなどを活用し、牛肉を前面に打ち出す。この店の精肉部門は、社内でも高いレベルで専門的な技術を習得しているマスターマネジャーが担うようにした。

L字型の平ケースでの和牛の展開は、ヨークベニマルでも目玉となる売場づくりの手法

鮮魚は豊洲市場から直送される商品など丸物をしっかり見せながら売り込む売場を設置。

鮮魚は丸物を打ち出す。ヨークベニマルが旗艦店として2月末にオープンした西ノ内店(福島県郡山市)では対面販売的な要素を大々的に取り入れた鮮魚売場が展開されたが、今回、同店の要素について、イトーヨーカ堂として可能な範囲で参考にしたという

加工食品のグロサリーでも「松」の商品を強化しているが、これは旧ヨーク時代の22年からグループのシェルガーデンの商品を置く取り組みを開始したことを踏襲する形で実現。「フルーツ専門店 新宿高野」「軽井沢 沢屋」「銀座千疋屋」「京都 桝俉」など10ブランドを「ザ・ガーデン自由が丘」のコーナー名を入れつつ導入している。

また、イトーヨーカ堂がヨークと統合したこともあって、イトーヨーカ堂で取り扱っている関西の取引先として、兵庫県加古川市に本社を構えるベーカリーの「ニシカワパン」を今回、ヨークフーズとして初めて取り扱うことにした。

一方の「梅」については、セブン&アイ・ホールディングスの低価格プライベートブランドの「セブン・ザ・プライス」を活用。生活防衛意識の高まりもあって、24年度の売上げは前年比約200%を記録するなど、需要が高まっているゾーンとして、目下強化中でもある。

今回、「松と梅」を強化するに当たっては、「竹」は絞り込んだという。「『松と梅』のところを今年しっかりとトライしていく。売場の大きさ的にも広いお店ではないので、『竹』のところを絞り込んで行きながら、『松と梅』の比重を上げていく。『竹』はメーカーを少しずつ集約していきながらやっていきたいと考えている」(西山英樹・執行役員フード&ドラッグ事業部長)

簡便・即食商品としては、オリジナルのミールキットや味付け商品の「シェフズレシピ」の品揃えを充実、従来の冷蔵に加え、冷凍の肉、魚商材も展開し始めた。それらに加え、1人用で使い勝手が良いオリジナルの冷凍食品の「イーズアップ」などを売り込む。「メニューを選んでいただいて買えるような、即食・簡便の世界がだいぶ表現できてきたと思っている」(伊藤本部長)

味付け商品など簡便商品を「シェフズレシピ」のブランドとして各所で展開する。冷凍の商品は、精肉と鮮魚の商品を鮮魚売場の平ケースに集積して展開している
オリジナルの冷凍食品シリーズ「イーズアップ」をコーナー展開

即食・簡便の代表的な商品であるデリカは、昨年5月からブランド化した「ヨーク・デリ」を全面的に生かし、さらに強化した展開。標準店舗の約2倍の広さとし、店内で焼き上げる「だし巻き玉子」を始め、だし巻き玉子を使った弁当などの卵焼きメニューを充実させる他、鉄板焼きメニューを充実。

惣菜売場は第3主通路の壁面と平台、平ケースを多用するなど、多くのスペースを割いている
米飯については、ご飯にこだわり、セブン-イレブン・ジャパンと同じ、「八代目儀兵衛」の監修を仰いでいることをアピール
「だし巻き玉子」はイトーヨーカ堂として強化商品で、2つ同時に焼ける卵焼き専用機を導入。卵については旧イトーヨーカ堂と旧ヨークではそれぞれ以前から使用しているものを生かし、今回のヨークフーズでは旧ヨークの名物商品である色の濃い「紅雫」の卵を踏襲
「だし巻き玉子」を弁当の他、インストアベーカリーのサンドイッチにも転用するなど、横展開が進む
「鉄板焼き」メニューはコーナー化
デリカのブランドを「ヨーク・デリ」に統一したが、中華については以前のブランド「冠生園」を生かしている

寿司では握り寿司の江戸前寿司やちらし寿司、巻き物など助六寿司など幅広く品揃えする。

また、子会社であるピースデリの惣菜工場で製造し副菜中心の「おばんざい」シリーズや「ポテトサラダ」などオリジナル商品もしっかり打ち出す。

また、名物商品的なものとして熟成肉を打ち出す飲食店の「格之進」を展開する岩手県一関市の門崎の協力を仰いだ「格之進・肉おじさん特製!旨みメンチカツ」を1日3回、20個限定といった形で揚げたて販売する他、人気のご当地グルメ「ご当地麺!武蔵野肉汁つけうどん」「混ぜて食べる油そば」など、バラエティー豊かな品揃えで多様なニーズに応える。

「格之進」とコラボレーションした「格之進・肉おじさん特製!旨みメンチカツ」は本体価格399円で、出来たてを限定販売(写真は4分の1カットの試食の参考写真)
人気のご当地グルメとしてチルド麺の「ご当地麺!武蔵野肉汁つけうどん」「混ぜて食べる油そば」を開発、展開

インストアベーカリーについては、デザート分野を開拓。季節の果物等を使用したデニッシュやパンプディングなどを開発し、提案する。一方で、ヨークベニマルでも展開される「湯捏ね食パン」や店内で焼き上げた「だし巻き玉子」を使用したサンドなどサンドイッチの品揃えを充実させるなど、需要の高まっている惣菜パンもしっかり品揃え。

インストアベーカリーでは店内で焼き上げるピザも主力商品として打ち出す

「工場と店」との取り組みという点では、3月にヨークベニマルから真船会長を迎えたことに加え、ピースデリにはかつてヨークベニマルの惣菜子会社であった旧ライフフーズの社長を務め、ヨークベニマルとの統合を経て同社のデリカ事業部を率いた松崎久美氏が副社長に就任している。

「工場と商品部、お店が製販一体で仕事をしていく部分を、いま急ピッチで進めている。ヨークベニマルとして50年、製販一体の惣菜事業をしているので、売場だけでなく、会社の仕組みとして取り入れていく」(伊藤本部長)

売場ではピースデリもアピールする
品揃え実現の上ではアウトパックのチルド弁当の位置付けは大きい。一方でイトーヨーカ堂の場合、自社工場から全て供給されるヨークベニマルとは異なり、供給元がピースデリ以外にも複数あることからそのコントロールの難易度がより高いといえる

同社はインストアベーカリーを含めたデリカの売上高構成比を15%まで高めることを目指しているが、実際、今回の東小金井店ではその15%の売上高構成が目標となっている。駅前ということもあって、「夕方のお客さまが相当来られると考えている」(西山事業部長)ため、期待したいところだ。

簡便・即食の点では生鮮部門でもそれぞれ強化。青果売場ではカット野菜を中心に使い切りサイズの品揃えを充実させている他、果実売場に冷凍コーナーを導入し、イチゴ、パイナップル、レモン、ミカンなどの冷凍フルーツや、果実を丸ごと凍らせた冷凍フルーツバーを取り揃える。

青果でも簡便の文脈での品揃えが随所に見られる。青果売場に冷凍ケースを設置し、冷凍の果物、さらにアイスバーなども展開している
青果の即食商品であるカットフルーツやデザート系の商品。カットフルーツは店内加工の他、パイナップルはトップシールでピースデリからのアウト供給
タルトなどデザート系の商品は旧ヨーク時代から注力していた
電子レンジで簡単に調理できる温野菜の品揃えを従来の5倍に拡充。デリカ売場で展開
鮮魚では簡便の文脈として、酒のつまみの需要があることから、「海鮮バル」としてつまみコーナーを設置
精肉でもデリカを充実させた他、鮮魚と同様、駅利用者の仕事帰りを想定し、酒のつまみ展開

新しい価値の提案では、環境という観点で陸上養殖のサーモンを使った惣菜や青果売場での工場野菜の展開といったことが挙げられる。

陸上養殖のサーモン「桃太郎サーモン」を寿司で提案
気候変動などが指摘される中において、安定供給の点でも注目される工場野菜を取り入れる

トマトはお客の要望も多く、品揃えを充実させた。ミニトマトは量り売りを導入。

ミニトマトの量り売りは以前、展開していた企業も少なくないが、現在では姿を消している。今回、「選ぶ楽しさ」という観点で導入した
ラムはコーナー化して展開。たれや野菜を添付した形の簡便商品として展開している
馬刺しはロスも考慮した形で冷凍での品揃え

さらに、地域に根差した品揃えにも注力。西東京エリアの生産者14軒と組む形で地元野菜コーナーを設置する他、当日の朝に収穫された東京産の「朝採り野菜(サニーレタス、ロメインレタス)」を夕方に展開する取り組みも実施。

また、立地する東小金井市がクリの産地として有名だったことを受け、洋風デイリーでは、栗を使ったロールケーキとして「東小金井ロール」を店独自の商品として開発した。

クリにちなんだ商品としては、インストアベーカリーでもクリを丸ごと1個使った「ひがこ栗入りアンパン」を商品化。

地域商品は和風デイリーでも強化され、チルド麺やコンニャクなどで地域の商品を取り入れている。

和風デイリーは地域対応としても重要な分野。チルド麺では「武蔵野うどん」「深大寺そば」などを取りれいている。一方で、「セブン・ザ・プライス」も強調されるなど、「松と梅」の強化を象徴する分野でもある

酒ではJR東日本グループで商業施設などを展開するJR中央線コミュニティデザインが手がけるクラフトビール「ぽっぽやエール」をSMで初めて取り扱う他、中央線沿線に関連する小澤酒造(青梅市)の澤乃井や石川酒造(福生市)の多満自慢、田村酒造(福生市)の嘉泉などの地酒をそろえた。菓子では明治26年創業、青木屋の銘菓「武蔵野日誌」など、グロサリーでも地域商品を多数そろえている。

その他、商品構成上では売場面積が限られる中にあっても、住居関連商品を通常の店と比べ約2倍に拡大している点が挙げられる。「住と食、生活、暮らしというドメインの中でワンストップで買っていただけるお店になっている」(伊藤本部長)

目玉となるのが、子育て環境の変化や多様化する生活スタイルに対応するため「アカチャンホンポセレクション」を展開している点だ。同じヨーク・ホールディングスのグループ企業である赤ちゃん本舗の商品を導入した形だ。

「アカチャンホンポセレクション」子育てに必要なおしりふきや紙おむつ、液体ミルク、ベビーフードなど約220SKUを品揃え
子育てのサポートという点では、精肉などで大容量商品を展開している
ひき肉などでも大容量商品を展開。ひき肉などはピースデリのプロセスセンターからの供給

売場を拡大できた背景としては、ピロティ方式ということもあって入口が1つということを生かし、「売場づくり、動線をある程度ワンウエー(コントロール)にすることで、ゴンドラ本数が想定よりも多く取れた」(西山事業部長)とする。その分をできる限り住居関連商品にし、アカチャンホンポの商品やペットフードを充実させた。

ペットフードは需要も高まっていることから品揃えを重視
ピロティ形式のため、エスカレータを上ったところから始まるワンウエーコントロールの動線
約560坪で初年度年商28億円を目指すことからレジをスムーズにする必要性は高い。レジは有人レジ6台、セミセルフレジ3台に加え、壁面沿いにセルフレジを12台配置するなど、極力スペースを有効活用する工夫が感じられる

駅前立地で約560坪、駐車場もそれなりに確保できたということで、初年度は約28億円の年商を想定するが、30億円以上を視野に入れたいところだろう。

ヨークフーズ東小金井店概要

所在地/東京都小金井市梶野町5-10-1

オープン日/2025年4月25日

営業時間/10時~22時

駐車台数/98台

駐輪台数/210台

建物構造/2階建て(1階駐車場、エントランス、テナントの「うさちゃんクリーニング」(クリーニング店)、2階イトーヨーカ堂売場)

敷地面積/約5565㎡

売場面積/約1851㎡

店長/山村健太郎

従業員数/81人(社員21人、パートタイマー60人、8時間換算)

初年度売上目標/約28億円

お役立ち資料データ

  • 2024年上半期 注目店スタディ

    2024年上半期も注目新店がたくさん出ました。今回はその中から厳選した6店舗を独自の視点でピックアップしました。今回もいつものとおり、企業戦略、出店背景、商品政策(マーチャンダイジング)までを拾いながら記事にまとめました。豊富な写真と共にご覧いただければ幸いです。 注目企業の最新マーチャンダイジングの他、売場づくり、店舗運営など、いまのスーパーマーケットのトレンドも知ることができる一冊となっています。企業研究、店舗研究、商品研究の他、実際に店舗を訪問するときの参考資料としてご活用いただければ幸いです。 <掲載店舗一覧> ・ライフ/ソコラ所沢店 ・ヤオコー/武蔵浦和店 ・サミットストア/ららテラ…

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …