業界知識

  • 2022.04.05

    PB(プライベートブランド)とは? PB商品を展開するメリットや、NBとの違いと併せて解説

    コンビニやスーパーマーケットなどさまざまな店舗でPB(プライベートブランド)商品が販売され、日々の生活に欠かせないものになりつつある。 PB商品は、総体的に低価格で販売されるケースが多く、消費者にとってはうれしい側面があるが、小売り、メーカー側にとってもメリットをもたらす戦略商品でもある。 ここでは、PBの概要と展開するメリット、デメリット、またOEMやNB商品との違いについて解説する。 PB(プライベートブランド)とは?OEMやNB(ナショナルブランド)との違い ブランドといえば、かつては高級なイメージがつきものであったが、近年では幅広いジャンルのオリジナルブランドが展開され、低価格帯も含め…

  • 2022.03.31

    サステナビリティとは?企業経営における意味や、取り組み事例など紹介

    サステナビリティという言葉を耳にする機会が増えている。企業のホームページを見ても、サステナビリティの取り組みが紹介されているのを目にすることがあるだろう。 サステナビリティは、企業にとってメリットがあるだけではなく社会全体に長期にわたって影響を与えるものだ。ビジネスにおけるサステナビリティについて解説する。 サスティナビリティとは サステナビリティ(sustainability)は、「持続可能性」という意味である。目の前にあるメリットや利益を追い求めるのではなく、全体のバランスを取りながら自然環境や社会のシステムを構築、維持しようという考え方を指す。 多くの人が理解しやすく、また共感できるのが…

  • 2022.03.31

    ERPとは?意味や基幹システムとの違い、導入メリットなどを分かりやすく解説

    業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)などを実現するため、昨今注目を集めているERP。オンプレミス型だけでなく、クラウド型のERPも普及し始めており、大手企業に限らず中小企業も導入が進んでいる。 本記事では、企業の競争力強化に有効なERPの概要から、導入メリット・デメリットを解説していく。 ERPとは? ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語では「企業資源計画」を意味する。企業の根幹を成すヒト、モノ、カネ、情報といった資源を一元管理し、適切にリソース配分して有効活用することを指す。本来、ERPは概念的な用語であったが、企業のリソース…

  • 2022.03.31

    ドミナント戦略とは?概要やメリット・デメリット、導入に成功した企業の事例を解説

    小売業や飲食業などにおける出店戦略の1つに、ドミナント戦略がある。ドミナント戦略には多くのメリットがある一方、デメリットにも注意しなければいけない。 すでにドミナント戦略を成功させている企業の事例からは、自社がやるべきドミナント戦略のヒントも得られるだろう。ドミナント戦略の概要やメリット・デメリット、導入に成功した企業の事例を解説する。自社の出店や進出エリア選出などの戦略に、ぜひ役立ててほしい。 ドミナント戦略の概要や意味 ドミナント戦略の概要や意味、似た意味を持つ「ランチェスター戦略」との比較を解説する。 ドミナント戦略とは ドミナント戦略とは特定地域への集中的な投資により、占有率や知名度に…

  • 2022.03.30

    バイオマスプラスチックとは?種類やメリット、企業の導入事例などを解説

    持続可能な社会の実現に深く関わる要素の1つに、地球温暖化の原因となるCO2(二酸化炭素)の排出量の削減がある。 そのための取り組みのなかでも注目されているのが、石油由来のプラスチックからバイオマスプラスチックへの置換である。バイオマスプラスチックの概要や種類、用途、メリット・デメリット、さらに企業のバイオマスプラスチックへの取り組み事例を解説する。 バイオマスプラスチックの概要や種類、用途を解説 バイオマスプラスチックの概要や種類、用途、生成方法、さらにバイオプラスチックとの違いを解説する。 バイオマスプラスチックとは バイオマスプラスチックとは、植物などの再生可能な有機資源(バイオ資源)を原…

  • 2022.03.25

    ポップアップストアとは?出店の目的やメリット等を出店事例と併せて解説

    店舗PRや売上向上、顧客との信頼関係構築などを目的として、小売業を中心に運営されているポップアップストア。昨今のコロナ禍においては、常設店に代わる店舗形態としても注目が集まっている。 本記事では、ポップアップストアの概要とメリットをまとめた後、実際の事例を紹介していく。 ポップアップストアとは? ポップアップストアとは、期間限定で営業されるショップを言い、ポップアップショップと呼ばれることもある。「突然現れる」という意味を持つ、「ポップアップ(pop up)」に由来しており、一般的にショップの開設期間は数日~数週間程度となっている。 ショップの展開スペースとしては、空き店舗・レンタルスペース・…

  • 2022.03.24

    希望小売価格の意味とは?定価やオープン価格などの違いと併せて解説

    商品を購入する際、「希望小売価格」という表示を見たことがあるだろうか。その他にも「定価」や「オープン価格」など価格表記にはさまざまな種類がある。 本記事では、この「希望小売価格」とはそもそもどのような価格で、実際に販売されている価格とは何が違うのかを解説していく。また「定価」や「オープン価格」についても比較しているので、いま1つ用語の意味が分からないという方は参考にしてほしい。 希望小売価格とは?  「希望小売価格」とは、文字通りメーカー側が希望する小売価格のこと。あくまでもメーカー側が提示する参考値であり、小売店側は幾らで販売しても構わない。そのため、希望小売価格と実際の販売価格に…

  • 2022.03.18

    RPAの意味とは?導入メリット、DXとの違いなどを事例を交えて簡単に解説

    日本の労働力不足や、働き方改革、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進なども影響し、最新のデジタル技術に注目する企業が増加している。AI(人工知能)をはじめ、先進テクノロジーはさまざまであるが、各企業で導入が進む技術の1つが、RPAだ。 本記事では、RPAの概要から導入するメリット、DXとの違いをまとめた後、RPAの事例を解説していく。 RPAの概要・意味とは? RPAとは、ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)の略称で、日本語では「ロボットによる業務自動化」を指す。別名、「仮想知的労働者」「デジタルレイバー」とも呼ばれている。…

  • 2022.03.17

    コールドチェーンとは?概要やメリット、成長見込まれる市場規模などを解説

    商品の原材料の調達から生産、配送、販売までの一連の行程を低温かつ最適な温度を保つ物流方式を「コールドチェーン」という。 アイスクリームや冷凍食品が店頭に並んでいるのは、工場などから冷凍された状態で運ばれるから。この冷凍や冷蔵の状態を保ったまま食品などを届けることを「コールドチェーン」と呼ぶ。 すでにコールドチェーンは私たちの生活になくてはならない仕組みになっているが、今後、世界ではさらに市場の成長が予測されている。本記事では、コールドチェーンの仕組みやメリット、今後の市場規模の成長を解説していく。 コールドチェーンとは? コールドチェーンとは、食品や医薬品など温度管理が必要な製品を、生産地から…

  • 2022.03.10

    【22年4月施行】プラスチック新法とは?概要や対象品目、罰則などを分かりやすく解説

    昨今、マイバッグの持参や詰め替えボトルの利用など、プラスチックごみを減らす取り組みが活発化している。これらの取り組みに加え、プラスチックの資源循環を一層推進していくため、2022年4月1日に施行されるのが「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」だ。 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」は、略してプラスチック資源循環法や、プラスチック新法などと呼ばれている。 本記事では、プラスチック新法の内容や、試行される背景、罰則などを紹介していく。 プラスチック新法とは? 政府が新たに施行を予定しているのが、プラスチック新法(プラスチック資源循環促進法)だ。正式名称は、プラスチックに…

  • 2022.03.08

    サーキュラーエコノミーとは?国内企業の取り組み事例などを交えてわかりやすく解説

    「サーキュラーエコノミー」は廃棄物ではなく新たな富を生み出すという循環型経済モデル。温室効果ガスの排出量ゼロの「脱炭素社会」の実現に向けてさまざまな取り組みがなされているが、「サーキュラーエコノミー」は脱炭素社会の実現への貢献に加えて、利益を生むとして世界的に注目されている。 日本でも、2022年4月にプラスチック利用に関する新法である「プラスチック資源循環促進法(プラスチック新法)」が施工され、プラスチック資源循環の高度化に向けた環境整備・サーキュラーエコノミーへの移行を促進されている。 本記事では、サーキュラーエコノミーとはどのような経済構造なのか、リニアエコノミーや3Rとの違い、ビジネス…

  • 2022.03.01

    ゴーストレストランとは?仕組みやメリット、企業の取り組み事例などを解説

    Uber Eatsや出前館など、デリバリーサービスは飲食店の利用方法として定着してきている。それに合わせ、「ゴーストレストラン」という飲食店の形態が広がりつつある。 ゴーストレストランとは、デリバリーを専門とする飲食店のこと。ゴーストレストランにはイートインスペースがないため、光熱費や家賃などのコストを抑えることができるといった特徴がある。 本記事では、ゴーストレストランとはどのような仕組みなのか、メリットやデメリット、また実際にゴーストレストランに取り組む企業の例も併せて紹介していく。 ゴーストレストランとは? ゴーストレストランとは、デリバリー専門の飲食店のことで、実際に飲食できる客席がな…

  • 2022.02.28

    タブレットPOSレジとは?導入のメリット・デメリット、代表的なサービスなどを解説

    タブレットやスマートフォンに専用のアプリをダウンロードしてレジ機能を持たせたタブレットレジ。多機能で手軽に利用できることから、飲食店や美容サロン、小売店などで幅広く活用され始めている。 本記事では、業務の効率化が図れるタブレットPOSレジの特徴や機能、導入するメリット・デメリットとともに、おすすめのタブレットPOSレジサービスについて解説する。 タブレットPOSレジとは タブレットPOSレジとは、iPadなどのタブレット端末にレジ機能が搭載されたPOSシステムのことを指し、タブレットPOSレジやiPadレジとも呼ばれる。 タブレットやスマートフォンに専用のアプリをダウンロードするだけで、POS…

  • 2022.02.25

    POSシステムとは? 概要や機能、メリット、デメリットを解説

    商品の売買や取引を効率化するだけでなく、売買状況や顧客情報の取得と収集による販促にも活用される「POSシステム」。 小売業などレジ会計が発生する業種だけでなく、EC(電子商取引)化の拡大によって多くの業種で導入されるようになった。 この記事では、POSシステムの概要や機能、メリット、デメリットについて解説する。今後POSシステムの導入を検討している企業や店舗担当者も参考にしてほしい。 POSシステムの概要や仕組み、種類を解説 POSシステムの概要や仕組み、POSシステムを搭載した端末の種類を解説する。 POSシステムとは POSとは「Point of Sales」の略で、「販売時点情報管理」と…

  • 2022.02.24

    デジタルツインとは? 概要や活用が広がる理由、メリットなどを事例を交えて解説

    IT技術の進歩によって、現実を仮想空間で実現できる「デジタルツイン」の技術が誕生した。デジタルツインはシミュレーションによる予測をはじめ多くの活用方法があり、日本の製造業の将来を担う技術と言っても過言ではないだろう。 この記事では、デジタルツインの概要やメリット、日本国内における具体的な活用事例を解説する。 デジタルツインの概要や重要性、活用される技術を解説 デジタルツインの概要やデジタルツインが注目される背景にある重要性、デジタルツインの活用段階や用いられている技術について解説する。 デジタルツインとは デジタルツイン(digital twin)とは、物質空間(リアル空間)にある情報をデータ…

1 ・・・ 11 12 13 14 15 ・・・ 18
12 13 14