業界知識

  • 2022.12.28

    経常利益とは?意味や計算方法、営業利益や純利益などとの違いと併せてを解説

    会社の利益のひとつである経常利益は、会社の毎月の利益や経営状況を把握するうえで重要な指標となる。ところが、利益の種類は営業利益や売上総利益など多岐にわたり、意味も混同しやすい。今回の記事では、経常利益の意味や計算方法、ほかの似ている概念との違いや比較を解説する。 経常利益の意味や概念、計算方法 まず経常利益の意味や概念、計算方法について解説する。 経常利益とは 経常利益とは、会社の事業、経営活動にて通常行っている業務で得る利益のことだ。損益計算書(P/L)では、3番目に記載されている。経常利益にはおもな事業、つまり本業における利益はもちろん副業で行っている収入、投資の利益なども含まれる。 おも…

  • 2022.12.28

    iPaaSとは?代表的なサービスやメリット、Paasなどとの違いと併せてを解説

    iPaaSは、Integration Platform as a Serviceの略称で、異なるサービスやアプリケーションなどをつなぎ、情報の統合・連携を行うサービスである。 今回は注目を集めているiPaaSについて、種類やメリット、混同されやすいSaaS、PaaS、IaaSとの違いについて解説する。あわせて、iPaaSの代表的なサービスについても紹介する。 iPaaSとは? iPaaS(アイパース)とは、Integration Platform as a Serviceの頭文字を組み合わせた言葉で、異なるサービスやアプリケーション同士を繋ぐことで、情報の連携や統合ができるクラウドサービスであ…

  • 2022.12.28

    PaaSとは?意味や代表的なサービス例、導入のメリットとデメリットなどを紹介

    PaaS(Platform as a Service)とは、クラウドにあるプラットフォームが利用できるサービスのことを指す。この記事ではPaaSの概要と現在までの歴史について解説する。 また、よく似た性質を持つとされるIaaS・SaaSの違いについても紹介したい。PaaS導入を検討する際には、メリットとデメリットを事前に把握しておくべきである。PaaS導入のステップと導入例を参考に、自社の利益を最大化できるサービスの導入を検討しよう。 PaaSとは PaaSという単語を目にしたことがあっても、具体的にはどのような意味を持つのかはわからない人もいるだろう。ここでは、PaaSについて意味と概要、歴…

  • 2022.12.28

    Saasとは?意味やサービス例、メリット・デメリットや導入のポイントなどを紹介

    昨今のビジネスシーンにおいて、IT用語の「Saas」に触れる機会が増えてきた。Saasとは「Software as a Service」の略語であるが、その意図するところからはどのような効果が望めるのか?この記事ではSaasの概念を確認し、特徴や注目を集める背景、Saasのメリット・デメリットを検証する。またSaas導入のポイントや代表的なSaasサービスも紹介するので、ビジネスにおけるSaas活用の手引きとしてほしい。 Saasとは何か Saasと聞いてなんとなくテクノロジー関連の用語だとはわかるが、完全に理解されていない場合も多い。ここでは、Saasの概念と特徴について詳しく解説する。 S…

  • 2022.12.26

    物流センターとは?種類や物流倉庫との違い、メリット、仕事内容などを解説

    スーパーマーケットや百貨店などに並ぶ商品、ECサイトで販売される商品は、メーカーの工場や卸売業者などから直接納品せずに一度「物流センター」を介して納品されることがある。「物流センター」とは、商品の保管や流通加工などを行う施設のことで、ECや通信販売が増加する昨今では物流において大切な役割を担う存在だ。物流センターでは商品を管理することで在庫量が把握しやすいといったメリットがある。 本記事では、そもそも物流センターとはどのような施設なのか、倉庫との違いや、物流センターの種類、メリット、物流センター内で行われる作業内容を解説していく。 物流センターとは?倉庫との違い 物流センターの役割 これまでは…

  • 2022.12.26

    センターフィーとは?意味や計算方法、物流における問題点などを解説

    小売店に商品が並ぶまでに、商品を製造したメーカーや卸売業者が「物流センター」にまず納品を行うことがある。 その際に小売業者とメーカーや卸売業者との間で、物流センターの利用料として「センターフィー」という料金が発生している。物流センターを利用することで納品までの流れが効率化されるというメリットがあるが、その反面、料金についての問題点もあるのが現状だ。 本記事では、センターフィーとはそもそもどのような料金なのか、センターフィーの計算方法や抱える問題点について解説をしていく。 センターフィーとは? センターフィーとは小売業者が所有する物流センターの利用料のことである。小売業者が卸売業者やメーカーに対…

  • 2022.12.16

    フィンテックとは?具体例や市場規模などを交えてわかりやすく解説

    フィンテックとは、Finance(金融)Technology(技術)をかけ合わせた造語で、ビジネスや日々の暮らしの中に浸透しているさまざまなサービスを指す。 フィンテックが使われているそれぞれの分野や、具体的なテクノロジーについて詳しく紹介する。さらにフィンテックの今後の市場規模も予測する。 フィンテックの意味とは フィンテックはFinance(金融)とTechnology(技術)をかけ合わせた造語である。ITのテクノロジーと金融サービスを組み合わせたもので、業務の効率化や顧客満足度の充実を図るさまざまな技術が導入されている。 私たちの身近な生活の中では、スマホ決済や暗号資産、AIによるサポー…

  • 2022.12.16

    マテハンの意味とは?業務フローと機器の例やメリット、デメリットについても紹介

    「マテハン」とは「マテリアルハンドリング」の略で、原材料から半製品、製品などのモノの移動に関連した取り扱いのことをいう。 近年の製造・物流業界では生産性向上とヒューマンエラーの削減を図るため、マテハンの機械化が進んでいる。この記事ではマテハンの意味についてと業務フロー、マテハン機器について詳しく解説する。 「マテハン」とは「マテルアルハンドリング」の略 「マテハン」とは「マテリアルハンドリング」の略で、原材料と部品、完成品すべての移動に関わる取り扱いのことをいう。製造や物流現場でのモノの運搬がマテハンであり、包装や保管、出荷などの工程が該当する。マテハンは「運搬管理」と訳されることもある。 マ…

  • 2022.12.14

    テレコとは?物流業などビジネスおける意味や語源、使用例などを紹介

    本記事では、日常生活だけではなく、物流業界などビジネスシーンなどでも耳にする「テレコ」という言葉について、言葉の意味や語源、物流業やビジネスシーンにおいて用いられる場合の意味について簡単に解説していく。 テレコの意味や語源とは? テレコとは、「逆」「あべこべ」「互い違い」「入れ違い」などを意味する言葉で、主に関西地方で用いられている言葉である。 例えば、『手袋がテレコになってるよ』『梱包する時にテレコにならないように注意して』と言われた場合は、『手袋の右と左が逆になっているよ』『梱包する時に入れ違いにならないように注意して』といった意味に解釈ができる。 待ち合わせでテレコになった時には、行き違…

  • 2022.12.14

    JANコードとは?意味や作成方法、JANコードを作る必要性やメリットなどを解説

    JANコードとは、13桁または8桁のバーコードで表示される商品識別番号である。特にPOSシステムや在庫管理システムを活用して商品販売、在庫管理を行う事業者には欠かせないコードで、導入することで業務効率化や販路拡大、人手不足の解消などが期待できる。今回はJANコードのデータ構成や導入時の注意点、作成から運用までの流れについて解説する。 JANコードとは JANコードは、Japanese Article Numberの略称で、事業者と商品を識別するための国際的なコードである。JANコードは日本における呼び名であり、国際的には、EAN(European Article Number)コードやGTIN…

  • 2022.12.12

    エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や向上のメリットやポイントなどを解説

    ビジネスにおいてのエンゲージメントとは、企業と顧客とのつながりや企業と従業員との絆を意味する。顧客エンゲージメントが高い企業にはリピーターが増え、利益安定や企業・商品の成長が期待できる。 従業員エンゲージメントを向上させると社員のモチベーションが上がったり離職率が低下したりして、組織の利益や業績の増加につながる。エンゲージメントを向上させるには顧客体験を向上させたり、良い職場環境を構築したりする必要がある。エンゲージメントを向上させれば企業の競争力が高まり、更なる成長が見込めるだろう。 ビジネスにおけるエンゲージメントの意味とは エンゲージメント(engagement)は、英語で「約束」「契約…

  • 2022.12.06

    ロイヤリティの意味とロイヤルティとの違い、種類や高めるメリットを解説

    似ているビジネス用語に「ロイヤリティ」と「ロイヤルティ」がある。響きは似ているものの意味は全く違うため、正しい意味を理解し適切に使用しよう。ロイヤリティとロイヤルティの意味と違い、種類やロイヤルティを高める方法を解説する。 ロイヤリティの正しい意味とロイヤルティとの違い ロイヤリティの正しい意味と使い方、似ている言葉であるロイヤルティとの違いを解説する。 ロイヤリティとは ロイヤリティとは英語の「王族、王位、王権、(王様のような)気品、気高さ」という意味をもつ「Royalty」が語源だ。「ロイヤリティあふれるサービス」と言えば「気品あふれる上質なサービス」という意味で使われる。 さらに「特許権…

  • 2022.12.05

    クラウド防犯カメラとは?メリットや製品の比較・導入のポイントなどを交えて解説

    クラウド防犯カメラとは、防犯カメラで撮影した映像のデータを、インターネットを利用してクラウド上で保存するサービスのことである。近年、防犯カメラのクラウド化がすすみ、セキュリティ対策としてのクラウド防犯カメラの導入が容易になっている。 この記事ではクラウド防犯カメラの特徴や主な用途、代表的なクラウド防犯カメラ製品を紹介する。クラウド防犯カメラはサービスや製品によって異なる特徴を持つため、自社のニーズにマッチしたサービスの導入が欠かせない。クラウド防犯カメラの導入を検討しているなら、ぜひ参考にしていただきたい。 クラウド防犯カメラとは 防犯カメラの導入を検討している際に、クラウド防犯カメラの存在に…

  • 2022.12.05

    デジタルサイネージとは?仕組みや活用メリット、最新の活用事例などを交えて解説

    デジタルサイネージとは、ディスプレイなどの電子機器を使用して情報発信を行うシステムである。従来のポスターや看板に変わる新しい広告媒体として活用されている。 デジタルサイネージの活用方法には、情報の提供や広告の配信、空間の演出などがある。この記事では、企業がデジタルサイネージを利用するメリットや活用事例を紹介する。自社のサービスとニーズにマッチするデジタルサイネージを導入してほしい。 デジタルサイネージとは? デジタルサイネージという名前を耳にしたことがあっても、どのような機能を持つ機器なのかについては詳しく知らない方もいるだろう。「サイネージ」とは、「標識」「看板」などの意味を持つ言葉だ。 つ…

  • 2022.12.05

    PoCとは?意味やメリット、実証実験やMVPとの違いなどを交えて解説

    PoCとは、新たなアイデアや概念・理念が生まれたとき、開発段階に移す前に実現可能か、効果があるのかを検証する工程である。 実際の運用と同じ条件でPoCを行うことで、リスク軽減や成果の予測などさまざまなメリットが得られる。PoCとは何か、PoCを行うメリットや注意点、具体的な手順などを詳しく解説する。 PoCとは?意味や概要について PoCはProof of Concept(プルーフ・オブ・コンセプト)の略で、「ポック」「ピーオーシー」などと呼ばれる。日本語の意味は、概念実証である。PoCは新たな概念やアイデア、理論などが浮かんだときに、製品やサービスを開発する前の段階でそれらの仮説が実現可能か…

1 ・・・ 4 5 6 7 8 ・・・ 17
5 6 7