ID-POSデータとは?POSデータとの違いを交えて解説

2022.10.27

2022.01.21

商品の購買情報だけでなく、顧客属性や購買動向までも取得できるID-POSデータ。従来のPOSデータから取得可能な情報が増えており、顧客・マーケティング分析にも活かせる重要なデータだ。

本記事では、ID-POSデータの概要からPOSデータとの違い、分析時の活用例まで解説していく。

ID-POSデータとは?

ID-POSデータとは、顧客の商品購入店舗・日時・個数・価格といった購買情報に加え、誰がどのような商品を何回購入したか、などの顧客属性・購買行動も含めたデータを指す。

例えば、「30代女性が来店し、おにぎり1個を購入。1週間後の来店時には、同じおにぎり1個とお茶も購入。」などの購買行動をデータ化できる。

ID-POSデータを利用するシステムでは、顧客に個人を識別するIDを振ることで、性別や年代などの属性情報を取得。人を軸としたデータ分析により、単なる売れ筋商品を把握するに限らず、顧客のリピート率の高い商品といったデータも取得でき、囲い込みを行える。

顧客IDと購買情報の紐付け方法に関しては、小売店が発行するポイントカード・ポイントアプリが代表的な例だ。

昨今においては、キャッシュレス決済アプリから、顧客の属性情報を取得するケースもある。

ただし、顧客がポイントカードやアプリを利用しない場合、属性情報までは取得できない。ID-POSデータで、より深い購買行動分析を行うのであれば、ポイントカード・アプリの利用を顧客へ呼び掛けるのも、重要と言えるだろう。

普通のPOSデータとの違いとは?

ID-POSデータと同様に、購買情報を取得できるものとして、POSデータが存在する。POSデータでは、商品購入日時や個数といった購買情報は取得できるが、ID-POSデータで取得可能な顧客の属性情報・購買行動までは分析できない

売れ筋商品・死に筋商品を把握するのであれば、POSデータを蓄積すれば十分と言える。しかし、POSデータだけでは、リピーターや優良顧客離れを引き起こす可能性がある。

例えば、POSデータを活用し、ABC分析を行う事例は多い。下位のCランクの商品はカット対象ともなり得るが、当該商品を客単価よりもはるかに高いロイヤルカスタマーが購入していた場合、競合店へ流れるケースも考えられる。

一方、ID-POSデータを活用すれば、売れ行きの悪い商品であっても、ロイヤルカスタマーのリピート率が高く、利益に大きく貢献している商品を判別可能。単なる販売個数に依存しない戦略を立てられるだろう。

ID-POSデータのメリット

ここでは、ID-POSデータを活用するメリットを解説する。

商品企画に活かせる

ID-POSで得られた顧客の購買データは、商品企画にも活かせる。新商品は、ターゲットやニーズを明確にした上で、企画立案していくことが重要。

経験則に頼るのも一つだが、ID-POSデータを活用することで顧客層を把握でき、自社特有のニーズに合わせた商品を打ち出せる。データドリブンな商品企画で、顧客視点の開発も行えるだろう。

販売促進に活かせる

顧客IDの紐付けに必要なポイントカードは、販促手法の一つであるが、他の販促にもID-POSデータは活かせる。

例えば、ID-POSデータで利用者の多い年齢層や、顧客のリピート率を抽出。ファミリー層が多ければ、子ども向けのオフラインイベントを開催して集客を図る、リピート率が低ければ、適切なターゲットにクーポンを発行して囲い込みを行うなど、販促計画を立てられる。

ID-POSデータを分析し、横展開していくことで、売上アップを大きく期待できるだろう。

ID-POSデータの活用例

ID-POSデータは、さまざまな顧客分析に活かせる。ここでは、ID-POSデータの活用例を解説していく。

バスケット分析

バスケット分析とは、同時購入されやすい商品の組み合わせを調べる手法である。1会計ごとの販売明細や商品ごとの販売データなど、従来のPOSデータを取得できれば、バスケット分析を行うことは可能。さらに、ID-POSデータを組み合わせることで、より深い顧客理解に繋げられる。

例えば、「おむつと缶ビールを一緒に購入する30〜40代の男性顧客は多い」という有名なバスケット分析結果がある。子持ちの父親が想定される顧客層だが、データ無しに法則性を見つけ出すのは容易ではない。

しかし、ID-POSデータの活用により、購買情報と属性情報を取得できるため、「おむつと缶ビール」の事例のような法則性も発見可能。

あとは、ベビー用品と隣接したコーナーに、30~40代の男性をターゲットとした商品も配置してみるなど、クロスセルで客単価を上げることができるか、PDCAを回せるだろう。

RFM分析

RFM分析とは、顧客をRecency(最新の購入日)、Frequency(来店頻度)、Monetary (購入金額)の3つの指標で、ランク付けする手法である。これらの情報は、ID-POSデータを活用することで、算出可能。

先に述べたように、ABC分析でCランクに分類された商品が、どのような顧客に購入されているか、RFM分析でチェックできる。例えば、一度の購入金額が高くても、来店回数が1回だけの新規顧客が多ければ、商品カットの検討の余地がある。直近の購入がない、休眠顧客が多い場合も同様だ。

RFM分析で優良顧客を見極め、適切な商品管理を行うことで、LTV(顧客生涯価値)の向上に繋げられるだろう。

ID-POSデータのまとめ

国内のEC化が進み、加えてコロナ禍により外出が自粛される昨今においては、実店舗の販促の重要性が一層高まっている。販促の一環として、ID-POSデータが小売業を中心に活用されており、客単価の向上や顧客のロイヤルカスタマー化に繋げる店舗も多い。

ID-POSデータで効果的な顧客・マーケティング分析を行い、Withコロナ・Afterコロナを生き抜く店舗運営を目指してほしい。

お役立ち資料データ

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …

  • 有力チェーントップ10人が語る「ニューノーマル時代のスーパーマーケット経営論」

    有力スーパーマーケットチェーンの経営者10人にリテール総合研究所所長の竹下がインタビューを実施し、そのエッセンスをまとめています。 インタビューを通じ、日本を代表する有力トップマネジメントのリアルな考えを知ることができ、現在の経営課題の主要テーマを網羅する内容となっています。 変化する経営環境において、各トップマネジメントによる現状整理と方向性を改めて振り返ることは、これからの新しいスーパーマーケットの在り方形を模索する上でも業界にとって大変有用と考えます。 ぜひ、今後のスーパーマーケット業界を考える材料としてご活用ください。 ■掲載インタビュー一覧 ライフコーポレーション 岩崎高治社長 ヨー…