アサヒ飲料は「AI活用した微生物迅速検査法」を独自開発。微生物検査の工程でAI活用は、清涼飲料業界で初
2022.04.22
2021.12.24
アサヒ飲料株式会社は、品質保証のために出荷前に行う微生物検査において、AIを活用した新たな微生物迅速検査法「FLOX-AI」を独自開発した。

微生物検査の工程でAIを活用する取り組みは、清涼飲料業界で初となる。微生物検査法は、清涼飲料業界で一般的な検査法として用いられる通常培養法と検査装置を使った迅速検査法の2つの方法があるが、通常培養法は微生物の有無を判定するのに3日~5日程度を要していて、且つ、最終判定は人の目視で行われることから、時間と労力を費やすという課題があった。一方の迅速検査法は、微生物の有無の判定を1日程度で可能とし、且つ、最終判定を自動で行うことができるが、導入・運用コストが高額であるという課題がある。
「FLOX-AI」は、迅速検査法と同様に、微生物の有無を1日で判定し、且つ、最終判定を自動化することが可能に。また、導入・運用コストは迅速検査法と比較して70%~85%削減され、微生物検査にかかる作業時間も年間で180時間の短縮が可能となるという。
2022年以降に自社工場での運用を開始し、2024年以降に業界全体への水平展開を検討。
■「FLOX-AI」とは
今回、開発した微生物迅速検査法「FLOX-AI」は、蛍光染色法とAI(ディープラーニング画像処理技術)を融合させたアサヒ飲料の独自技術となる。
蛍光染色法とは、生きている微生物だけに反応する特殊な蛍光試薬で染色し、蛍光検出型装置によって微生物の有無の確認。微生物の蛍光撮影画像をAI(ディープラーニング画像処理)を用いて、両者の形状や色調等の特徴や量の違いを学習させることで、迅速かつ高感度に微生物有無を検出するアルゴリズム(学習済みモデル)の構築を行った