日配
-
2023.11.20
魚肉練り製品、豆腐、揚げ、和洋生菓子、浅漬けに注力|「これは押さえたい」日配編・2023年12月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 12月の行事、記念日は、1日~25日(月)「歳末助け合い運動」、ボーナス支給、4日(月)「みたらし団子の日」、7日(木)「生パスタの日」、10日(水)「アメリカンフライドチキンの日」、12日(火)「豆腐の日」、13日(水)「ビタミンの日」、14日(木)「麺の日」、17日(日)「いなりの日」、20日(水)「ぶりの日」、22日(金)「冬至」「かぼちゃの日」、24日(日)「クリスマスイブ」、25日(月)「クリスマス」、28日(木)「官公庁御用納め」、31日(日)「大晦日」。 12月に需要が増え、前年も上回ったゴールデンカテゴリーは生うどん、そば(107.14%…
-
2023.10.13
伝統食から、あるいは新しい発想の「ハイブリッド」に注目|「これは押さえたい」日配編・2023年11月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 11月の主なイベント、行事は、1日(水)「寿司の日」「紅茶の日」、3日「文化の日(金)」「高野豆腐の日」、8日(水)、「立冬」「とんかつの日」、10日(金)「アメリカンフライドポテトの日」、12日(日)「豆腐の日」、15日(水)「七五三」、16日(木)「ボジョレーヌーボー解禁」、21日(火)「フライドチキンの日」、22日(水)「小雪」「ショートケーキの日」、23日(木)「勤労感謝の日」「赤飯の日」「乳酸菌の日」、24日(金)「和食の日」、25日(土)「プリンの日」、26日(日)「鉄分の日」、29日(水)「肉の日」。 寿司の日、高野豆腐の日、アメリカンフラ…
-
2023.09.15
気温が下がり、うどん、そばの積極販売、ちくわも販売チャンス|「これは押さえたい」日配編・2023年10月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 10月の主なイベント、行事は、第2月曜日(9日)「スポーツの日」、10日(火)「目の愛護デー」、14日(土)「鉄道の日」、15日(日)「世界手洗いデー」、17日(火)「神嘗祭(かんなめさい)」、中旬~下旬「十三夜」、23日~24日「博多おくんち」、10月27日(金)~11月9日(木)「読書週間」、31日(火)「ハロウィーン」。 「スポーツの日」は「東京オリンピックの開会式の日」。日配部門は冷凍食品などの弁当材料の訴求。「鉄道の日」は「全国駅弁祭り」を企画したい。「神嘗祭」は五穀豊穣の感謝祭。初穂を伊勢神宮のえる日。新米を使った炊き込みご飯、秋野菜を使った…
-
2023.08.02
魚肉練り製品が継続的に好調、9月はまだ生食需要が強い|「これは押さえたい」日配編・2023年9月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 9月の主なイベント、行事は、新学期スタート、防災の日(1日)、重陽の節句(9日)、十五夜(9中旬)、シルバーウィーク(中旬)、敬老の日(第3月曜日)、秋の彼岸(下旬)、秋分の日(23日)、社日(下旬)。 9月1日は「関東大震災」、あるいは台風シーズンにちなみ「防災の日」となった。「重陽の節句」は、「菊の節句」とも呼ばれ菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願う。「社日」は、五穀豊穣を祈願する農耕儀礼で、神社や神棚におはぎ、ぼた餅や米、酒を供える。 「重陽の節句」には菊花入り漬物、栗ご飯のもとを訴求。「十五夜」には月見団子、彼岸はおはぎ、赤飯…
-
2023.07.03
和日配の需要高まる、盆を機会に「伝統食品」にも注目|「これは押さえたい」日配編・2023年8月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 8月の主なイベント、行事は、夏土用の間日(1日、2日、6日)、土用明け(7日)、青森ねぶた祭(2日~7日)、秋田竿燈祭(3日~6日)、山形花笠祭(5日~7日)、仙台七夕祭(6日~8日)、七夕(7日)、立秋(8日)、よさこい祭(9日~12日)、山の日(11日)、盆の迎え火(13日)、終戦記念日(15日)、盆の送り火(16日)、処暑(23日)、焼肉の日(29日)。 東北地方では夏祭りが多く開催されインバウンドを含め多くの観光客が押しかけることが予想されるため、飲料やパン、スナック類など売り逃しがないようにしたい。夏土用の間日は土用の期間の中で特別設けられた日…
-
2023.06.05
魚肉練り製品、涼味麺、和洋生菓子、飲料、アイスクリームと絶好調の乳酸菌飲料を|「これは押さえたい」日配編・2023年7月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 7月の主なイベント、行事は、山開き、海開き(1日)、半夏生(2日)、七夕(7日)、小暑(7月7日~22日)、新盆の迎え火(13日)、中元(15日)、藪入り(16日)、新盆の送り火(16日)、海の日(18日)、土用の丑の日(30日)、大暑(7月23日~8月7日)。 新盆は東京都、神奈川県、静岡県、熊本県の一部。多くの地域が8月に行われる。7月の該当地域では盆商材が売りどき。 7月の旬の食材は、ナス、オクラ、キュウリ、ピーマン、パプリカ、アジ、スズキ、アユ、タコ。半夏生は地域によってタコだけでなく、サバ(福井県)やうどん(香川県)を食べる習慣があるため、地域…
-
2023.05.12
季節で需要が伸びる中華麺、漬物に加え、昨年伸びた魚肉練り製品、こんにゃくにも注意|「これは押さえたい」日配編・2023年6月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 6月の主なイベント、行事は、梅雨入り(6月)、衣替え(1日)、イタリアワインの日(2日)、歯と口の健康週間(4日~10日)、プロポーズの日(5日)、時の記念日(10日)、和菓子の日(16日)、父の日(18日)、夏至(21日頃)、ちらし寿司の日(27日)など。 祭日や食に関係する大きなイベントが少ない月であるが、「父の日」のパーティは盛大に祝いたい。「和菓子の日」「ちらし寿司の日」は記念日POPを付け対象アイテムのフェースを拡大して販売する。梅雨入りし食中毒の季節でもあるため、陳列ケースの清掃など衛生管理に注意を払いたい。 総務省の「家計調査」で2022年…
-
2023.04.14
伸び続く冷凍食品を押さえつつ、気温上昇でうなぎ上りのゼリー、アイスクリームを売り込む|「これは押さえたい」日配編・2023年5月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 5月の行事、イベントは、ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)、メーデー(1日)、みどりの日(4日)、子供の日(5日)、立夏(5日ごろ)、母の日(第2日曜日)、梅雨入り(下旬)、新茶(4月中旬~5月) 。 3月13日~5月13日までは「十三参り」。京都や大阪で行われてきた行事で、数えで13歳になった子供が健やかに成長してきたことに感謝し、知恵と福徳を授かれように願う行事。 また、「潮干狩り」のシーズンでもあり、「人が動く」時季。人が「動けば商品も動く」ため売り逃しがないようにする。ハンディフーズの菓子パン、バーガー、サンドイッチなどは品切れに注意。地…
-
2023.03.03
夏に向けて伸びる中華麺、多様性増す豆腐の冷ややっこ需要に備えた売場づくり|「これは押さえたい」日配編・2023年4月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 4月の行事、イベントは、「エイプリーフール」「入社式」「入学式」「お花見」「花まつり」「春祭り」「潮干狩り」「ゴールデンウィーク」など。入社準備、引っ越し、入学準備と3月から4月にかけては出費の多い月。4月第2週からゴールデンウィークまでは節約志向が高まるため発注には注意したい。また、3月からアイスクリームなど3000品目が値上げされるため、品揃えの変更も必要だ。 日配部門はSKUを広げて100円以下の商品の品揃えを増やす。また、ベーシック商品は競合店の価格を常にチェックして価格合わせをする必要もある。この時季は均一セールも効果的である。 昨年の家計調査…
-
2023.02.15
値上げ商品の動きと気温上昇に伴って動き出す商品に注意|「これは押さえたい」日配編・2023年3月
城取フードサービス研究所代表 城取博幸 3月は人が動く月。人が動けば消費が盛んになる。日配はパン、弁当材料、寿司材料、冷凍弁当材料、彼岸の和菓子など、イベント、行事に合わせた売場づくりを早めに行う。 家計調査で3月に需要が増え、前年も上回った「ゴールデンカテゴリー」はパン103.2%、他のパン105.24%、中華麺110.44%、ちくわ102.1%、魚介つくだ煮126.67%、大根漬け106.52%、マーガリン107.41%、他の和菓子107.42%、ゼリー115.7%、他の洋菓子108.61%、アイスクリーム104.82%、冷凍調理品105.56%、調理パン107.99%、ギョーザ101.7…
-
2022.12.12
どうする? 2023年の商品と売場 日配編|発注、配送頻度、物流、さらにソーシングや包装まで見直す余地を探す
2022年10月の主な食品の平均価格上昇率ランキングが11月28日の日本経済新聞に掲載されている(『「値上げ力」が強い食品』日本経済新聞2022年11月28日)。 ここには日配品では前年同月比伸び率で食パン(10.6%)、かまぼこ(9.9%)、豆乳類(9.3%)、プロセスチーズ(7.7%)、冷凍総菜(7.7%)、生麺・ゆで麺(6.9%)などが掲載されている。 このデータは出典が日経POSなので店頭価格を反映したものとみてよい。これらの商品群を含め22年の食品値上げ品目は2万SKUを超えるとされている。 さらに23年値上げ分もすでに発表が各社から行われている。アイスクリームではロッテが3月1日出…
-
2022.03.19
フーコット昭島店の「即食商品」の研究
生鮮3品はバックヤードを持たず自社センターの商品で対応していることが特徴だ。バックヤードを持たないことでそのスペースを売場に活用できる。 店に入ればバナナの大量陳列が目に入る。カットフルーツは品揃えされていない。鮮魚コーナーでは「ウエット感」を出すため氷に入った丸魚のばら売りはあるが、刺身の盛り合わせはない。精肉コーナーではコストコを思わせるような大型パックも品揃え。 1号店の飯能店との大きな違いは、飯能店は惣菜売場が奥にあったのに対し、昭島店は惣菜売場を主通路最後に移動した点だ。 また、飯能店で主通路最後にあった酒売場はレジ前に変更され、そのスペースには惣菜の他、パン、卵、こんにゃく、豆乳な…