話題のChat-GPTとは?注目される理由やメリット、具体的な使い方、活用事例を解説

2023.04.25

出所:openai.com

ユーザーが入力したテキストに対し、人間と大差ない自然な言語処理を行えるとして、大きな話題となっているChat-GPT。これまでも対話型AIは各社からリリースされていたが、Chat-GPTの精度および柔軟性は突出しており、社会を変革する可能性も示唆されている。

今後の動向も注目されるChat-GPTについて、本記事では概要からメリット・デメリット、基本的な使い方、企業の活用事例まで網羅的に解説していく。

目次

Chat-GPTとは?

Chat-GPT(チャット-GPT)とは、ユーザーがテキストベースで入力した質問に対し、人間に迫るような高度かつ自然な回答をAI(人工知能)が返すチャットサービスである。

AIを研究するアメリカの非営利団体「OpenAI」より2022年11月に公開されて以来、その精度の高さからChat-GPTは世界中の注目を集め、利用ユーザー数は大きく伸長。大手金融機関UBSの調査結果によると、2023年1月時点におけるChat-GPTの月間アクティブユーザー数は1億人に達し、「歴史上もっとも急速に成長している消費者向けアプリ」と言われている。

日本語で利用可能

Chat-GPTを利用するには、現時点では海外向けのブラウザ環境しか用意されておらず、日本語版のアプリなどもリリースされていない。ただし、海外向けであっても、ユーザーは日本語で利用することができる。

もちろん、日本語で質問しても自然なオリジナルテキストが返ってくるので、日本でも問題なく利用可能だ。

Chat-GPTの料金

Chat-GPTはOpenAIのアカウントを作成すれば、基本的に無料で利用可能。一方で、「Chat-GPT Plus」という月額20ドル(約2,700円)の有料プランも用意されており、加入することで下記3種の特典を受けられる。

  • ピーク時における優先利用
  • レスポンススピードの向上
  • 新機能への早期アクセス

Chat-GPTは無料アカウントの登録で誰でも利用できる反面、大量のトラフィック処理でサーバーに負荷がかかり、テキストを入力しても応答が返ってこないという事象が多く発生していた。こうした背景から有料プランが登場し、加入ユーザーは優先的にサービスを利用可能となった。

今やビジネス領域でも活用されるChat-GPTを効率的、かつストレスなく利用したい場合は有料プランも検討したい。

Chat-GPTが注目される背景や理由

次に、Chat-GPTが注目される背景を解説していく。

情報量の多さ

Chat-GPTはインターネット上の情報、具体的にはWebサイト・書籍・ニュース記事・論文といったテキストデータから学習を行っており、膨大なデータを基にユーザーの問いに返答している。

その情報量の膨大さの証明として、例えば、ペンシルバニア大学ウォートン校の教授が実施した実験。同教授が経営学修士課程(MBA)の最終試験をChat-GPTに解答させたところ、合格点に相当する「B」評価を取ったと報告。さらに、米国の医師資格試験においても合格ラインに達し、医学学習支援にもChat-GPTを応用できる可能性が示されている。

情報量の豊富さにより、多様な領域でChat-GPTの活用が期待されると言えるだろう。

柔軟性の高さ

Chat-GPTと類似したプログラムとして、チャットを使用した自動会話プログラム「チャットボット」が多くの企業で導入されている。チャットボットもChat-GPTと同様の仕組みで、ユーザーからの質問に対してプログラムが人間の会話を模倣し、返答を行う。

高度なチャットボットに関しては、AIを基にプログラムされているが、基本的には設定範囲内でしかユーザーに返答を行えないのが特徴。その点、Chat-GPTは膨大な学習データを基に、曖昧な質問に対してもユーザーの意図を汲み取り、人間の文脈を理解しながら自然な文章を生成可能となっている。

そのため、Chat-GPTでは下記のようなテキストの生成も行える。

  • 詩や小説の創作
  • 文章の添削・校正・要約
  • メルマガの作成
  • 翻訳
  • プログラミング

例えば、「Pythonでじゃんけん勝敗判定プログラムを作ってください」とChat-GPTに質問すると、下記のようなプログラムが返される。

ただ単にプログラムを返すのではなく、各処理の解説が生成されるのも、ユーザーにとっては嬉しいポイントである。

優れた柔軟性および汎用性の高さで、今後も個人・法人を問わず活用されていくと考えられるだろう。

Chat-GPT APIの公開

2023年3月2日には、商用利用できる有料Chat-GPT APIが公開された。他のサービスとの連携が可能になり、各社から差別化された新たなサービスが続々と発表されている。

Chat-GPTはビジネスモデルの革新的な変化を促し、今後もますます注目度を高めていくと予想できるだろう。

Chat-GPTのメリット

Chat-GPTは自然な対話を行えるのが一番の特徴であるが、その精度の高さが私生活やビジネスにおいて、どのようなメリットを生み出すのか解説していく。

作業を効率化できる

Chat-GPTを活用する大きなメリットとしては、作業の効率化が挙げられる。例えば、調べものにかかる時間の短縮。日本最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」を運営するオウケイウェイヴ総研が、全国の会社員1,000名を対象に「社内業務に関する調査」を実施したところ、一般的な会社員は1日平均1.6時間「調べもの」に時間を充てているという結果が示された。

その要因の一つには、知りたい情報がインターネット上にまとまっていないという点が挙げられたが、Chat-GPTでは膨大なデータを基にユーザーの検索意図を予測。仕事に限らず私生活においても、知りたい情報にいち早く辿り着くことが可能と言えるだろう。

その他、アイデア出しにもChat-GPTは有効。例えば、「経費削減のアイデアを教えてください」とChat-GPTに質問すると、下記のような回答が得られる。

オフィススペースの見直しやオフィス電気の節約など、Chat-GPTから7つの経費削減アイデアが提案された。ChatGPTの活用により作業を効率化していくことで、コスト削減・利益率の向上・働き方改革の促進など、多様なメリットを享受可能と考えられるだろう。

顧客満足度の向上につながる

Chat-GPTは顧客満足度の向上にも大きく貢献する。電話やメールなどで顧客から問い合わせがあった際は、顧客を待たせないことが大前提であるが、場合によっては対応が遅れることもあるだろう。

その点、Chat-GPTを活用すれば、24時間365日顧客からの問い合わせ対応が可能に。さらに、自然な文章で顧客がストレスを感じにくい点も、Chat-GPTの魅力的なポイントと言える。

個別化したスムーズな対応で顧客満足度が向上するだけでなく、リピート客の創出・売上の向上・販促費の圧縮などにもつながると考えられるだろう。

Chat-GPTのデメリット・注意点

今やトレンド的に活用されており、すでに実績も申し分ないと言えるChat-GPTだが、利用する上で留意しておきたい点も存在する。ここでは、Chat-GPTのデメリット・注意点を解説していく。

情報の正確性は保証されていない

前述の通り、Chat-GPTはインターネット上の膨大なデータを基にユーザーからの質問に回答を返すが、当然ながら情報の正確性は保証されていない。

古い情報や虚偽の情報を返す可能性もあるので、情報源の一つとして位置付けすることが重要。正確性を求める際は他の情報源も参照し、事実確認を行うことも必要となるだろう。

意図せず著作権を侵害する可能性がある

Chat-GPTで生成された文章の著作権はOpenAIの利用規約によると、ユーザーが規約を遵守している場合に限り、ユーザーに著作権が譲渡されると記載されている。ユーザーは生成された文章を自由に利用可能と捉えられるが、そもそも取得した文章自体がニュース記事・文献などを基に生成されていれば、意図せず著作権を侵害する可能性もある。

取得した文章を私的に利用するのは問題ないが、利益目的で外部へ公開するのは避けたほうが良いと言えるだろう。

2021年9月までの情報しか学習していない

Chat-GPTでは、2021年9月以降の出来事を学習していない点が注意点として挙げられる。例えば、「2023年3月時点の日本の首相は誰ですか?」と質問すると、Chat-GPTから下記回答が返ってくる。

Chat-GPTがデータを学習した日以降の首相を質問しているため、正確な回答は得られなかった。最近の出来事をChat-GPTに質問する際は注意してほしい。

Chat-GPTの基本的な使い方

ここでは、Chat-GPTの初期登録方法から基本的な使い方まで解説していく。

Chat-GPTの初期登録方法

まず、Chat-GPTの公式サイトへアクセスし、『Try ChatGPT』をクリックする。

はじめてChat-GPTを使用する場合は、『Sign up』をクリック。

次に、メールアドレスを入力する画面が表示されるので、メールアドレスを入力して『Continue』をクリックする。なお、GoogleアカウントもしくはMicrosoftアカウントを利用することも可能。

ここでは、メールアドレスで新規登録を行っていく。

続く画面では、8文字以上でパスワードを入力し、『Continue』をクリックする。

入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内の『Verify email address』をクリック。

次に、名前と生年月日を入力し、『Continue』をクリックする。

続く画面では、電話番号認証が必要となるので、番号を入力して『Send code』をクリック。

ショートメッセージが届いたら、メッセージに記載されている認証コードをChat-GPTの画面に入力する。

認証が完了し、下記Chat-GPTのホーム画面へ遷移すれば、初期登録は完了となる。

Chat-GPTの基本的な使い方

Chat-GPTの使い方は至ってシンプルで、画面下のテキストボックスに文章を入力し、メッセージを送るだけで返答を受け取ることができる。

例えば、「Chat-GPTとは」と入力してみる。

すると、下記回答がChat-GPTから返ってくる。

場合によっては、検索エンジンを使用するより効率良く情報収集を行えると言えるだろう。

Chat-GPTの活用事例

ここでは、Chat-GPTを活用した企業のサービス事例を紹介していく。

note

noteはChat-GPTにも搭載されている自然言語処理の人工知能モデル「GPT-3」を活用し、記事のアイデア・タイトル・見出しなどを提案してくれる「note AIアシスタント」をリリースした。

33種の機能を搭載しているのが大きな特徴で、具体例を挙げると、例えばnote本文の要約。本機能では、2,000文字以内の文章を箇条書き3行でまとめてくれるので、記事のリード文やSNSの投稿文に要約を記載したい場合にもおすすめ。

本文の表現を整える機能も秀逸。「やわらかく」「フォーマル」「エモく」「わかりやす」「簡潔に」の5種類から表現を選択し、本文を整えることが可能となっている。ターゲットに合わせて本文を書き換えたいユーザーに最適と言えるだろう。

その他、日本語・英語・韓国語・中国語の翻訳機能や炎上リスクの確認など、多数の機能が搭載されている。さらに、Chat-GPT API(gpt-3.5-turbo)を導入することで、文章の生成スピードを高速化。充実した機能かつ高速な文章生成スピードにより、クリエイターの作業をサポートしていく。

GMO

GMOはグループ全体でChat-GPTの活用を推奨しており、新たなサービスの創出や業務の効率化を進めている。

その一環として、レンタルサーバー「ロリポップ! by GMOペパボ」で実装されていた機能「教えてロリポおじさん」に、Chat-GPT APIを搭載した「教えてAIロリポおじさん」を期間限定でリリース。旧バージョンに比べて一層知的となり、ユーザーからの質問にも的確な回答が可能となった。

また、Chat-GPTの業務活用を推進すべく、「Chat-GPT業務活用コンテスト」を開催。賞金総額は1,000万円で、新たなアイディアやイノベーティブな活用事例をグループ内から募集していく。

Chat-GPTの活用を推進していく中で、同社はAI倫理規定を遵守するとともに、使用ルールの整備も並行して実施。AIに対する意識レベルを向上させつつも、グループ全体で適切なツールの活用を進めている。

atama plus

長野県で直営塾「THINX」を運営するatama plus株式会社は、AI教材「atama+」の新機能として「物語文で単語学習機能(β版)」の提供を開始した。本機能では、atama+の学習データにおいて、「習熟度が低い」と判定された複数の英単語データを使用し、Chat-GPTで個別最適な物語文をワンクリックで生成することを可能にした。

例えば、「accept」という英単語の習熟度が低い生徒Aがいた場合、「accept」の英単語を使用した生徒A専用の物語文を生成。物語文の中で、文脈を通して苦手な英単語に触れられるようになった。

学習指導要領の改訂によって覚えるべき英単語数が大幅に増大したが、Chat-GPTを採用した新たなサービスの活用により、生徒の英単語の定着を促進している。

リチカ

企業のデジタル広告を手掛ける株式会社リチカは広告制作プロセスにおいて、広告訴求や文章の調整がデジタル広告の消費速度に追いつかない点を課題に挙げていた。そこで、同社は本課題を解決すべく、Chat-GPTを搭載したマーケティングアシスタントAIを開発。

企画・ライティングを中心として、下記のような業務の自動化を図っている。

  • ソーシャルメディアの投稿案を提案
  • ブログ記事のタイトルや見出しの提案
  • キーワード分析に基づくコンテンツ制作支援
  • リスティング広告のテキストやランディングページの提案

単に広告案を提案するのではなく、作成意図や期待される効果なども加味して生成されるのが大きな特徴。実用的な広告案でマーケティング業務の効率化につなげている。

Chat-GPTのまとめ

自然な言語処理で人間と相違ない対話を行えるChat-GPT。将来性は計り知れず、数学者・作家・会計士・翻訳家といった職業は影響を受ける可能性があると言われており、新たな産業革命をもたらすポテンシャルも秘めていると考えられる。

しかし、情報の正確性や意図しない著作権の侵害など、まだまだ課題・リスクが潜んでいるのも事実。今後、Chat-GPTがどのようにアップデートを遂げていくのか、また各産業にどのような影響を及ぼしていくのか、その動きに着目していきたい。

お役立ち資料データ

  • 2024年上半期 注目店スタディ

    2024年上半期も注目新店がたくさん出ました。今回はその中から厳選した6店舗を独自の視点でピックアップしました。今回もいつものとおり、企業戦略、出店背景、商品政策(マーチャンダイジング)までを拾いながら記事にまとめました。豊富な写真と共にご覧いただければ幸いです。 注目企業の最新マーチャンダイジングの他、売場づくり、店舗運営など、いまのスーパーマーケットのトレンドも知ることができる一冊となっています。企業研究、店舗研究、商品研究の他、実際に店舗を訪問するときの参考資料としてご活用いただければ幸いです。 <掲載店舗一覧> ・ライフ/ソコラ所沢店 ・ヤオコー/武蔵浦和店 ・サミットストア/ららテラ…

  • 2023年 下半期 注目店スタディ

    2023年下半期注目のスーパーマーケット7店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・オーケー/銀座店 ・ヨークベニマル/仙台上杉店 ・ベイシア/Foods Park 津田沼ビート店 ・ヤオコー/松戸上本郷店 ・カスミ/…

  • 2023年 上半期 注目店スタディ

    2023年上半期注目のスーパーマーケット5店舗を独自の視点でピックアップし、企業戦略を踏まえた上で、出店の狙い、経緯、個別の商品政策(マーチャンダイジング)まで注目点を網羅。豊富な写真と共に詳しく解説しています。 注目企業における最新のマーチャンダイジングの取り組みや、厳しい経営環境と向き合うスーパーマーケットのトレンドを知ることができ、企業研究、店舗研究、商品研究などにご活用いただけるほか、店舗を訪問するときの参考資料としてもお勧めです。 <掲載店舗一覧> ・ ヤオコー/トナリエ宇都宮店 ・ サミットストア/川口青木店 ・ 原信/紫竹山店 ・ ライフセントラルスクエア/ららぽーと門真店 ・ …