新着記事

  • 2022.12.06

    12月は年間商売の「集大成」、コロナ禍以後迎える3年目の年末商戦、変化を見極めたい|「これは押さえたい」青果編・2022年12月

    創風土パートナー 代田 実 冬至、クリスマス、年越しと食品マーケットに直結する生活催事が続く12月は年間最大の商機だ。 こうした生活催事を迎えるに当たり、多くのお客は普段から信頼している店舗で買物をする。その意味で商売人にとって12月は年間商売の「集大成」といえる大切な1カ月といえるだろう。 いままで以上にお客に支持される売場づくり、商売を心がけ、次々にやってくるマーケットチャンスに合わせ、計画的な仕入れ、売場つくり、売り切り、手仕舞いを行い、気持ちよく新たな年を迎えられるようにしたい。 12月特有の消費動向を意識した商売を実践する 12月は、歳暮や帰省手土産需要も含め生鮮果実の消費金額が年間…

  • 2022.12.06

    4つの期間に分けて歳末商戦を乗り切る|日用品/雑貨・12月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 「クリスマス」「大掃除」「ボーナス」「お歳暮」「お正月準備」とイベントが続く年末は、どれも大きなイベントであり、失敗すると年間の売上げにも大きく影響する。売れる商品はたくさんあるのだから、この時季は、いかにお客にタイミングよく商品を提案できるかが勝負である。 細かく変化する売れる商品に対応するために、売場もきめ細かく、すばやく変化させていくことが必要なのである。それには、年末年始の動向を良く知り、それに対応した売場づくりを行わなければならない。 12月の販売戦略 年間で最も売れるこの月は、来店客数も多い。来店されたお客に対し、いかに満足させることができるかが、今後の売…

  • 2022.12.05

    クラウド防犯カメラとは?メリットや製品の比較・導入のポイントなどを交えて解説

    クラウド防犯カメラとは、防犯カメラで撮影した映像のデータを、インターネットを利用してクラウド上で保存するサービスのことである。近年、防犯カメラのクラウド化がすすみ、セキュリティ対策としてのクラウド防犯カメラの導入が容易になっている。 この記事ではクラウド防犯カメラの特徴や主な用途、代表的なクラウド防犯カメラ製品を紹介する。クラウド防犯カメラはサービスや製品によって異なる特徴を持つため、自社のニーズにマッチしたサービスの導入が欠かせない。クラウド防犯カメラの導入を検討しているなら、ぜひ参考にしていただきたい。 クラウド防犯カメラとは 防犯カメラの導入を検討している際に、クラウド防犯カメラの存在に…

  • 2022.12.05

    デジタルサイネージとは?仕組みや活用メリット、最新の活用事例などを交えて解説

    デジタルサイネージとは、ディスプレイなどの電子機器を使用して情報発信を行うシステムである。従来のポスターや看板に変わる新しい広告媒体として活用されている。 デジタルサイネージの活用方法には、情報の提供や広告の配信、空間の演出などがある。この記事では、企業がデジタルサイネージを利用するメリットや活用事例を紹介する。自社のサービスとニーズにマッチするデジタルサイネージを導入してほしい。 デジタルサイネージとは? デジタルサイネージという名前を耳にしたことがあっても、どのような機能を持つ機器なのかについては詳しく知らない方もいるだろう。「サイネージ」とは、「標識」「看板」などの意味を持つ言葉だ。 つ…

  • 2022.12.05

    コメリパワー真備店がオープン、岡山県で2店舗目のコメリパワー

    コメリは岡山県で2店舗目のコメリパワーとなるコメリパワー真備店を12月18日(日)に開店する。 2011年12月より約11年間営業されてきたコメリハード&グリーン真備店が、今回ペットアミを追加し、トリミングやペットホテルのサービスを充実させ、装いも新たにコメリパワーとして生まれ変わる。 お客の住まいに関するお困りごとを解決するトータルプロジェクトセンターとして、暮らしに必要な商品から仕事に役立つ商品まで、豊富な品揃えと安心の価格、充実したサービスでお客の暮らしと仕事をサポートしていく。 コメリパワー真備店の開店により、店舗数はパワー88店舗、ハード&グリーン1,110店舗、PRO10店舗、アテ…

  • 2022.12.05

    PoCとは?意味やメリット、実証実験やMVPとの違いなどを交えて解説

    PoCとは、新たなアイデアや概念・理念が生まれたとき、開発段階に移す前に実現可能か、効果があるのかを検証する工程である。 実際の運用と同じ条件でPoCを行うことで、リスク軽減や成果の予測などさまざまなメリットが得られる。PoCとは何か、PoCを行うメリットや注意点、具体的な手順などを詳しく解説する。 PoCとは?意味や概要について PoCはProof of Concept(プルーフ・オブ・コンセプト)の略で、「ポック」「ピーオーシー」などと呼ばれる。日本語の意味は、概念実証である。PoCは新たな概念やアイデア、理論などが浮かんだときに、製品やサービスを開発する前の段階でそれらの仮説が実現可能か…

  • 2022.12.05

    特別提言 2023年流通業の針路「セブン-イレブン」でさえ、SBのPBを出すだろう

    いま流通業は、選択を迫られている 第1に、2023年流通業、特にスーパーマーケット(SM)は、戦略の岐路に立っていることを覚悟すべきである。「インフレ」が原因である。 そこでいま流通業チェーンは、①新しくディスカウント路線を採るか、②これまでのオーソドックス路線を守るか、③それともまったく別の新しい路線を開拓するか、の選択を迫られている。 ②のオーソドックス路線の難点は、仮に商圏に同業が3店ある時、1店しか残らない可能性が高いことである。これから確実に、同業のサーバイバル競争が始まるからである。しかも仮にオーソドックスな路線を選んだとしても、単品の価格、買上総額(客単価)の動向には敏感であり続…

  • 2022.12.05

    第9回 「ポジティブに脱完璧」が求められる時代

    今日紹介する世界トレンドは、とても重要だ。もしかしたらいまの時代、これからの時代に一番求められるものかもしれない。 テーマは「ポジティブに脱完璧」。自分たちの企業や製品の不完全さを認め、前向きにオープンにしようという流れだ。まず以下のオーストラリアの植物性ミルクを見てほしい。注目は裏ラベル。 「私たちは完璧ではありませんが、フットプリントを小さく、フレーバーをより良く保つために、最も持続可能なソリューションを見つけるために、懸命に取り組んでいます…」 We’re not perfect…、彼らは自らそう言っている。正直だし、ある意味いさぎよい。 世の中には、自分たちの素晴らしさを自負する製品で…

  • 2022.12.05

    値上げの秋、現場からの報告、かつてないほどの値上げの中、売場では何が起こっていたか?

    物価上昇の勢いが止まらない。昨年も食品値上げがあったが食用油の高騰を主因とする値上げが中心だった。その値上げの背景は原材料の大豆や菜種が海外で不作だった他、世界的な脱炭素の流れを受けたバイオ燃料向け油脂の需要増が原因であった。 今年は食用油や小麦を含む原材料の高騰はじめ、包装資材費やエネルギー価格の上昇による物流費や光熱費の高騰、ウクライナ紛争や円安進行などの世界情勢の変化などであらゆる物が値上げとなっている。 具体的に値上げの状況を数値で見てみよう。帝国データバンクの「株式を上場する食品主要105社価格改定動向調査」によると、10月には約6700品目の食品が値上げされた。11月からは牛乳など…

  • 2022.12.02

    損益分岐点とは?意味や計算方法、活用方法、改善方法を解説

    商品やサービスの販売から正常な利益を出しているか、企業の経営状態は赤字か黒字かを判断するうえで重要な起点となるのが「損益分岐点」だ。 損益分岐点および関係の深い限界利益を知り、損益分岐点分析を行うことで企業の体力や経営の方向性の把握にもつながるだろう。この記事では、損益分岐点の概要や算出方法、活用方法、損益分岐点を下回り赤字に近いときの改善方法を解説する。 損益分岐点とは 損益分岐点とは、売上高から費用をすべて差し引き、損も利益も出していない「0」のポイントを指す。つまり、損益分岐点以降は利益が出る状態と言えるだろう。英語では「break-even point」と呼ばれ、略語の「BEP」と表示…

  • 2022.12.02

    限界利益とは?意味や計算方法、粗利や営業利益との違い、損益分岐点との関係などを解説

    企業の利益を示す指標のひとつに「限界利益」がある。1年の決算書である損益計算表上の項目として限界利益というものは存在しない。 けれども、企業の経営状況を判断する重要項目のひとつといえるだろう。この記事では、限界利益の概要や算出方法、損益分岐点を活用した分析方法やほかの利益との違い、限界利益の活用方法を解説する。 限界利益とは 限界利益とは、売上高から費用のなかでも「変動費」を差し引いて算出される利益のことだ。もうひとつの費用である「固定費」は限界利益のなかに含まれているため、限界利益から固定費を差し引いた金額が実際の利益となる。 限界利益、固定費を含めることで、商品やサービスを実際にいくら販売…

  • 2022.12.02

    上代・下代とは?概要や似ている言葉との違い、計算方法などを解説

    商品取引において使用される概念に「上代」「下代」がある。 もともとは小売業や卸売業などの商品の仕入れ取引の際に使用されていた用語だが、近年ではインターネット上での個人取引やEC事業の拡大により、使用されるシーンも多くなってきた。この記事では上代と下代それぞれの概要と似ている言葉との違い、活用シーンや計算方法について解説する。 上代の概要や似ている言葉との比較 上代の概要と似ている言葉との違いを解説する。 商品の販売価格を指す 上代(じょうだい)とは、メーカーや卸、問屋などが仕入先に対して設定する販売価格のことだ。仕入先である小売店などは、上代をもとに一般消費者へ商品を販売するときの価格を設定す…

  • 2022.12.01

    ファミマが環境配慮素材を使ったカトラリーを発売、環境に配慮したサステナブル商品

    株式会社ファミリーマートは、昨年から取り組んでいる5つのキーワードの1つである「食の安全・安心、地球にもやさしい」の一環として、地球環境に対する取り組み「コンビニエンスウェア ブルーグリーン」プロジェクトを発足し、カトラリーセット「スプーンとフォークとはし」など環境に配慮したサステナブル商品4種類を2022年12月6日(火)より、全国のファミリーマート約16,500店にて発売する。 「コンビニエンスウェア ブルーグリーン」プロジェクトを発足 「コンビニエンスウェア」は、ファッションデザイナーの落合宏理氏との共同開発のもと、「いい素材、いい技術、いいデザイン。」のコンセプトを掲げ、2021年3月…

  • 2022.12.01

    ローソン室蘭中島町二丁目店がリニューアル、店舗外装や内装仕上げ材に北海道産の木材を使用

    株式会社ローソンは、2022年12月1日(木)に、店舗外装や内装仕上げ材に北海道産の木材を使用した、室蘭市初の「HOKKAIDO WOOD BUILDING」(※)登録店舗として、「ローソン室蘭中島町二丁目店」をリニューアルオープンした。 (※) 北海道において道産木材を使用した建築物を登録し、施設内に木製の登録証を掲示することなどを通じ、道民に道産木材製品の魅力を広く発信し、認知度の向上を図るとともに、建築物の木造化、木質化を推進することで道産木材の利用拡大に資することを目的とする制度。 ローソンで「HOKKAIDO WOOD BUILDING」登録店舗をオープンするのは、2022年7月の「…

  • 2022.12.01

    ニトリが「デコホーム イトーヨーカドー津久野店」を大阪府堺市にオープン

    株式会社ニトリは、大阪府堺市に「デコホーム イトーヨーカドー津久野店」をオープンする。ニトリグループの店舗としては、871 店舗目(デコホーム 162 店舗目(大阪府 19 店舗目))の出店となる。 【店舗概要】■デコホーム イトーヨーカドー津久野店 所在地: 大阪府堺市西区下田町 20-1 イトーヨーカドー津久野店 2 階売場面積: 227.2 坪開店日: 2022 年 12 月 2 日(金)営業時間: 9:00~20:00

1 ・・・ 92 93 94 95 96 ・・・ 176
93 94 95