販促

  • 2023.03.10

    バーベキューは大型対応、メバチ、キハダのマグロ赤身はやや下げ傾向、切り落としで商品化|「これは押さえたい」鮮魚編・2023年4月

    エバーフレッシュ研究所 堀内幹夫 生活催事、行事が増える。人が動き商売チャンス増える。終盤からはゴールデンウィーク(GW)に突入。春もピークに差し掛かり4月後半には初夏型に。売り込み商品が微妙に変わる。 養殖マダイ、アサリ、ニシン、サヨリ、ヤリイカ、後半には生カツオ、アジ、サラダ、生食サラダ、うなぎへと移行する。マダイ、タコ、海そうは3月から継続して売り込み強化。旬魚では養殖生ギンザケ、アサリ、生カツオ、アジ、サワラ、アカがガレイ、サヨリ、ヤリイカ。サラダ、炙りなど生食系商品ではうなぎ、焼き魚などの需要が増える。 昨年までの「全面的相場高状況」から、若干ばらつきが出始めている。ノルウェー産サー…

  • 2023.03.09

    売場の商品構成比が大きく変動、タケノコは短期決戦に|「これは押さえたい」青果編・2023年4月

    創風土パートナー 代田 実 新年度がスタートし、人々の生活が大きく変化する4月は、青果売場でも商品構成比が大きく変化する。図表を見ると分かるように、消費支出金額が青果品目中最大のトマトをはじめ消費金額の大きい品目の家計支出が軒並み前月比10%以上の伸びを示している。 こうした変化に合わせ、売場スペースや品揃えを変更して消費の変化に合わせた売場づくりをしていくことが4月の青果商売のポイントになる。 具体的にはトマト、キュウリ、ピーマン、ナスなど4月に消費が大きく伸びる果菜類の売場スペース、品揃え、SKU拡大に加え、拡販期を前に導入期となるメロン、スイカを4月のうちに売場を拡大し、5月以降の拡販期…

  • 2023.03.03

    夏に向けて伸びる中華麺、多様性増す豆腐の冷ややっこ需要に備えた売場づくり|「これは押さえたい」日配編・2023年4月

    城取フードサービス研究所代表 城取博幸 4月の行事、イベントは、「エイプリーフール」「入社式」「入学式」「お花見」「花まつり」「春祭り」「潮干狩り」「ゴールデンウィーク」など。入社準備、引っ越し、入学準備と3月から4月にかけては出費の多い月。4月第2週からゴールデンウィークまでは節約志向が高まるため発注には注意したい。また、3月からアイスクリームなど3000品目が値上げされるため、品揃えの変更も必要だ。 日配部門はSKUを広げて100円以下の商品の品揃えを増やす。また、ベーシック商品は競合店の価格を常にチェックして価格合わせをする必要もある。この時季は均一セールも効果的である。 昨年の家計調査…

  • 2023.03.03

    肉の原材料高騰に際し、一口サイズの品揃えや焼き鳥に野菜の活用など工夫を|「これは押さえたい」惣菜編・2023年4月

    城取フードサービス研究所代表 城取博幸 4月の行事、イベントは、「エイプリールフール」「入社式」「入学式」「花見」「花まつり」「春祭り」「潮干狩り」「ゴールデンウィーク」など。入社準備、引っ越し、入学準備と3月から4月にかけては出費がかさむ月。さらに値上げも予定されている。 4月第2週からゴールデンウィークまでは「節約志向」が高まる。惣菜は商品のSKUを広げて100円以下、200円以下の商品を品揃えする。揚げ物のばら販売や少量パック販売や、おにぎり、バーガー、サンドイッチなどの低単価商品の販売を強化する。 昨年の家計消費で4月に需要が伸び前年を上回ったゴールデンカテゴリーは弁当104.26%、…

  • 2023.02.24

    パーティの復活と春満喫のレモンサワー、ノンアル、微アルも押さえたい|「これは押さえたい」酒編・2023年4月

    酒文化研究所 山田聡昭 新年度の始まりと共に心機一転アフターコロナへと向かう4月。コロナ禍では健康意識が高まり感染予防が習慣化、適度な運動を習慣化させた人が多く見られた。この流れはこれからも続き、マスクを外しても手洗いやジム通いは止めない。 抑えていた旅行と外食は復活させるが、飲み会と会食は厳選し、意味の薄い集まりは見送る。一方でテレワークとオンライン商談、会議は継続し、家族と過ごす時間は長いままで、ワークライフバランスは個人、家庭に重心を移したままになる。 この春は3年ぶりの花見、そしてゴールデンウィークへと久しぶりに仲間と屋外での飲食が増える。こぼれる笑顔、あふれる笑い、おいしいものを仲間…

  • 2023.02.15

    新生活に向けた準備に全力、タイムリーに行事用品を展開|日用品/雑貨・3月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 3月になると暖かくなり始め、人は活動的になる。行楽、花見など屋外に出かけるようになり、人の行動が増えることで、ニーズも増える。ニーズに対応した商品の提案が必要である。 4月は、新入学・就職、新年度や新学期などがあり、3月はその準備の時季となる。新しい生活を始めるための準備期間である。「新生活用品」は、雑貨部門にとって年末、ゴールデンウィーク(GW)に次ぐ大きなテーマとなっている。 「新生活」をメインテーマとして、花見、行楽、卒業旅行、彼岸、ガーデニング、ひな祭りなど行事用品をタイムリーに展開して、売場を活性化させることが重要である。売場は、ピンク(桜色)やグリーン(若…

  • 2023.02.15

    値上げ商品の動きと気温上昇に伴って動き出す商品に注意|「これは押さえたい」日配編・2023年3月

    城取フードサービス研究所代表 城取博幸 3月は人が動く月。人が動けば消費が盛んになる。日配はパン、弁当材料、寿司材料、冷凍弁当材料、彼岸の和菓子など、イベント、行事に合わせた売場づくりを早めに行う。 家計調査で3月に需要が増え、前年も上回った「ゴールデンカテゴリー」はパン103.2%、他のパン105.24%、中華麺110.44%、ちくわ102.1%、魚介つくだ煮126.67%、大根漬け106.52%、マーガリン107.41%、他の和菓子107.42%、ゼリー115.7%、他の洋菓子108.61%、アイスクリーム104.82%、冷凍調理品105.56%、調理パン107.99%、ギョーザ101.7…

  • 2023.01.12

    新生活予備軍の受験から新生活までのテーマを活用、バレンタインデーは製菓用品|日用品/雑貨・2月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 春の売場づくりをしていくが、気候はまだ寒さが続く時季である。受験、発表、卒業、入学、進学、就職、新生活と春の変化に向けて準備する商品を導入すると共に、冬の商品のメンテナンス、ケア商品が必要となる。 カイロやスキンケア、燃料、灯油、カーメンテナンス用品などの冬の消耗品は、きちんと展開していかなければならない。見せる商品としての春の商品と、売れる商品を分けて展開することが必要だ。 また、関東などのあまり雪の降らない地域でも、2月、3月は短期集中的に雪が降る場合が多いので、気象状況に注意し、雪対策用品(スノースコップ、長靴など)の準備も怠らないようにしたい。 売場に余裕がで…

  • 2022.12.27

    正月用品は継続商品もあり、売場は冬物処分から春物導入へ|日用品/雑貨・1月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 年末に必要な商品を買いそろえた後の1月は、購買意欲も低下する。 第1週の初売りが1つのピークとなり、以降は、年末購買の反動もあり、消費も停滞しがちになる。行事としては、成人の日や防災用品、新学期などをテーマに売場づくりが行われるが、12月ほどビッグなイベントになりにくい。 そこで、1月から2月にかけては、企画や提案の売場づくりによって、オリジナルなニーズを喚起したり、必要な商品を明確にしたりした売場づくりを行う。 1月の販売戦略 1月の売場は4種類から構成される。これらを、混在させずに、売場ごとに明確なテーマを打ち出し、アピールするのがポイントである。 ①新年の売場 …

  • 2022.12.06

    4つの期間に分けて歳末商戦を乗り切る|日用品/雑貨・12月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 「クリスマス」「大掃除」「ボーナス」「お歳暮」「お正月準備」とイベントが続く年末は、どれも大きなイベントであり、失敗すると年間の売上げにも大きく影響する。売れる商品はたくさんあるのだから、この時季は、いかにお客にタイミングよく商品を提案できるかが勝負である。 細かく変化する売れる商品に対応するために、売場もきめ細かく、すばやく変化させていくことが必要なのである。それには、年末年始の動向を良く知り、それに対応した売場づくりを行わなければならない。 12月の販売戦略 年間で最も売れるこの月は、来店客数も多い。来店されたお客に対し、いかに満足させることができるかが、今後の売…

  • 2022.11.08

    年末商戦に向けて仕掛ける時季、掃除後に新しくする需要への準備も|日用品/雑貨・11月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 12月の年末商戦は小売業にとって1年の中の大きなウエートを占める。それだけに、年末商戦にかける意気込みは高いが、年末だけ頑張れば良いわけではない。10月下旬ごろから気温の変化と共に第1回目のピークを迎えた冬物商品は、11月の第4週から年末商戦へと突入する。 従って、11月第3週までに、年末から新年までの計画と準備を万全にすることが、年末商戦を勝ち抜くための鍵となる。最近では、アメリカ発のセール「ブラックフライデー」が日本でも一般化されている。年末商戦は11月から始まっている。 売場としては、秋から冬物商品への変更、「クリスマス」や「大掃除」「ボーナス」「お歳暮」「お正…

  • 2022.09.06

    秋の食卓から冬へと続く「鍋」関連、ハロウィーンはパーティー関連を攻める|日用品/雑貨・10月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 10月は、秋の最盛期から冬へと変化する月である。特に温度が急激に低下し、冬物商品(暖房用品など)が売れ出すのが、10月の下旬ごろからとなる。 売場展開としては、前半は、冬物商品の導入期として、お客にアピールしながら、秋の企画(「秋の食卓」「運動会」「行楽」「秋の長雨」など)を前面に出して、実際の売上げに結び付ける。 季節商品のように長期間継続する売場においては、導入期、最盛期、処分期やその時々におけるターゲットが変化するので、売場を手直ししながら維持していきたい。 後半は、温度変化を見ながら、冬物商品の売場スペースを拡大していく。11月からの年末商戦を前に消費も停滞し…

  • 2022.08.10

    秋の味覚と9月の行事、「体調・衣料・部屋」の3つの変化に対応|日用品/雑貨・9月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「実りの秋」など、秋は活動的になる季節である。夏の暑さから冬の寒さへの過渡期として、快適な温度になり、過ごしやすい時期となるためである。 一方で、「実りの秋」ともいわれるように、果実が収穫され、木々は紅葉し、食欲や自然の美しさを楽しませてくれる。これらの環境の変化が行動につながりニーズとなっている。 しかし、最近では、秋が短く感じるようになってきている。夏の残暑が長期化したり、逆に、急激に気温が下がったりして、冬へと変化してしまうのである。 だからといって、夏物を売り続けても、それほど売れるわけではないし、冬物は導入…

  • 2022.07.12

    コロナの反動、盆の長期休暇、「外出する」のか、「家にいる」のか綿密な対策を|日用品/雑貨・8月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 夏の最大ピークは、8月の盆期間である。8月の売場づくりは、上旬から盆期間まで、最大の効果を上げられるように準備しなければならない。 盆期間が最大のピークということは、盆期間終了後は、減少傾向に向かう。盆期間以降に切り上げとなる夏物商品も、来店客数も多いこの時期には、処分や縮小を行うチャンスでもある。残暑などの温度変化に対応できる予測を持ちながら、計画的に処分縮小を行う。 15日を境に売場を変更し、盆までの売場で夏物商品、盆用品の販売を行い、盆期間以降の2週間は、秋物商品の導入を行いながら、夏の終わりから秋の始まりへの売場の切り替えを実施する。 盆は、ゴールデンウィーク…

  • 2022.05.24

    梅雨明けの夏物対策と夏休みに使う商品|日用品/雑貨・7月の商品と売場

    トータルプラン 横島宏一 梅雨明けと同時に気温は上昇し、梅雨から夏になる。いわゆる「夏物商品」のピークである。夏物商品としてはエアコン、扇風機などの冷房用品、プールや海などのレジャー用品、よしずやすだれなどの遮光商品がある。これらの商品は典型的な温度天候型商品であり、梅雨明けの時季や温度の上昇などに大きく左右される。 今年の気象状況を的確に判断し、商品管理に生かすことが売上げに大きく影響する。また、後半からは学校が夏休みになる。子どもが休みになることで発生するニーズ商品は、行事型商品である。7月は、この温度天候型商品と行事型商品をバランスよく提案することが必要となる。 夏物商品は、温度、天候に…

1 ・・・ 6 7 8 9
7 8 9